福島青年師範学校とは? わかりやすく解説

福島青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福島青年師範学校
(福島青師)
創立 1944年
所在地 福島市
初代校長 佐々木幸
廃止 1951年
後身校 福島大学
同窓会 同窓吾峰会

福島青年師範学校 (ふくしませいねんしはんがっこう) は、1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要

  • 1920年大正9年) 設立[1]の福島県立実業補習学校教員養成所を起源とする。
  • 1944年、福島県立青年学校教員養成所 (1935年設立) の国への移管により福島青年師範学校となった。
  • 第二次世界大戦後の学制改革で新制福島大学学芸学部 (現・人間発達文化学類) の前身の一つとなった。
  • 同窓会は 「福島大学人間発達文化学類・教育学部同窓吾峰会」 と称し、旧制 (福島青師・福島師範)・新制 (福島大学学芸学部・教育学部・人間発達文化学類) 合同の会である。

沿革

歴代校長

福島県立青年学校教員養成所(前身校を含む)
福島師範学校に附設の間は、同校校長が所長を兼任
  • 所長: 佐々木幸 (1943年4月? - 1944年3月)
官立福島青年師範学校
  • 校長: 佐々木幸 (1944年4月 - 1946年3月)
  • 校長: 服部喜作 (1946年5月 - 1949年7月)
  • 校長: 栗村虎雄 (1949年7月 - 1951年3月)
    • 新制福島大学学芸学部 初代学部長

校地の変遷と継承

福島青年師範学校跡の碑

福島市入江町66番地 (現・入江町1-1) の校地を廃止まで使用した。1947年、女子部の開設で生徒数が増加したため、市内森合の県立女子医専旧校舎 (現・福島県立福島工業高等学校校地) を借用したが (森合校舎)、1948年3月に元の入江町に復帰した (その間も、入江町校地は寮などとして使用されていた)。

1949年、後身の福島大学学芸学部発足時には学芸学部分教場1952年、職業科と改称) が設置されたが、1954年には学芸学部本校 (浜田町) に統合され、入江町校地には如月寮が設置された (1980年、金谷川に移転)[3]。現在、入江町校地跡には福島市音楽堂・古関裕而記念館が設置されている。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 大学概要2006 (PDF、約2.59MB) 2頁 「沿革略」 より
  2. ^ 同窓吾峰会は福島青年師範学校跡の碑を福島市音楽堂地内に設置している。参照: http://gohou.dousou.fukushima-u.ac.jp/history/index.html
  3. ^ 「福島青年師範学校跡」碑裏面の記述より。

関連書籍

  • 福島大学教育学部百年史編纂委員会(編) 『福島大学教育学部百年史』 福島大学教育学部同窓会吾峰会、1974年
  • 福島大学50年史刊行会(編) 『福島大学50年史』 八朔社、1999年9月。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島青年師範学校」の関連用語

福島青年師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島青年師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島青年師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS