官立・府立並設期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官立・府立並設期の意味・解説 

官立・府立並設期 (1873年 - 1878年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 11:23 UTC 版)

大阪第一師範学校」の記事における「官立・府立並設期 (1873年 - 1878年)」の解説

官立国立1873年明治 6年8月 - 文部省により東大内久宝寺町二丁目(現・中央区法円坂二丁目)の大阪医学校跡地官立国立)「大阪師範学校」が設立される生徒100名を募集日本全国7大学区設置され官立師範学校一つ。(大阪府第三大学区。) 1878年明治11年2月 - 財政難により、廃止される校舎校地大阪府移管される。 府立 1873年明治6年9月 - 大阪府真宗大谷派難波別院南御堂内の集成学校に「講習所」を開設1874年明治7年5月 - 難波別院内に「教員伝習所」を設立教員5名、生徒は男123名、女1名 1875年明治8年8月 - 「大阪府師範学校」と改称1876年明治9年6月 - 二等訓導監事布施初代校長就任9月 - 修業期間2年とし、修了後6ヶ月授業法演習を課し実質上の在学期間を2年半とする。 1877年明治10年2月 - 西南の役により、難波別院征伐総督府あてられたため、興正寺別院移転6月 - 第四大区常安町(現・北区中之島四丁目)の旧久留米藩邸に校舎新築し附属小学校附属演習学校)も設置

※この「官立・府立並設期 (1873年 - 1878年)」の解説は、「大阪第一師範学校」の解説の一部です。
「官立・府立並設期 (1873年 - 1878年)」を含む「大阪第一師範学校」の記事については、「大阪第一師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官立・府立並設期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官立・府立並設期」の関連用語

官立・府立並設期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官立・府立並設期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪第一師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS