官立・公立学校の動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:59 UTC 版)
1872年には官立女子教育機関として東京女学校が新設されたが、西南戦争による経費削減のため1875年(明治8年)に廃止され、同年に田中不二麿の建白により、東京女子師範学校が開校された。1883年(明治15年)には同校の予科に替わって、高等普通科として付属高等女学校が設置され、1885年には学習院女子部が学習院から独立した。 1890年(明治23年)には女子高等師範学校が設置された。 また、1923年(大正12年)に福岡県女子専門学校が開校したのを皮切りに、各自治体(道府県や市)により公立女子専門学校が設置されていった。
※この「官立・公立学校の動き」の解説は、「女子教育」の解説の一部です。
「官立・公立学校の動き」を含む「女子教育」の記事については、「女子教育」の概要を参照ください。
- 官立・公立学校の動きのページへのリンク