学則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/05 00:32 UTC 版)
学則(がくそく)とは、学校の在籍者の修学上必要な事項を定めた規則のことである。
概要
日本において、学則中に、少くとも、記載しなければならない事項については、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)の第4条第1項の各号に次に掲げる通り定められている。
- 修業年限、学年、学期および授業を行わない日(休業日)に関する事項
- 部科および課程の組織に関する事項
- 教育課程および授業日時数に関する事項
- 学習の評価および課程修了の認定に関する事項
- 収容定員および職員組織に関する事項
- 入学、退学、転学、休学および卒業に関する事項
- 授業料、入学料その他の費用徴収に関する事項
- 賞罰に関する事項
- 寄宿舎に関する事項
また、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)の第4条第2項においては、「通信制の課程」を置く「高等学校」「中等教育学校の後期課程」について、学則中に、次の事項も記載しなければならないと定められている。
- 通信教育を行う区域に関する事項
- 通信教育について協力する高等学校に関する事項
関連項目
学則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 15:38 UTC 版)
「旭丘高等学校 (神奈川県)」の記事における「学則」の解説
学則(校則)では、旭丘高等学校の目的を次のように定めている。 本校は、教育基本法及び学校教育法に基づき、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて高等普通教育(及び専門教育)を施すことを目的とする。(第1条) 制服に関しては、次のように定められている。 本校の「服装等に関する規定」は、「教育目標の達成を目指す学校生活に反するようなものでないこと」を原則とし、安全かつ清潔であること 活発に活動するのに支障のないものであること 華美に流れず質素なものであること の3つの条件を満たした、学ぶものにふさわしい品位のあるものであることを条件とし、これを定める。 服装等に関する規定ではこの他に、 ニットベストは年間を通して、標準ワイシャツ着用の上、着用してよいこと。 冬服の期間のみの、カーディガンの着用。ブルゾン、パーカー、カーディガンの着用の禁止。 染髪、脱色、パーマネント、マニキュア、ピアス、喫煙の禁止。 などを定めている。 旭丘高等学校の教育目標は、児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)を基調としている。
※この「学則」の解説は、「旭丘高等学校 (神奈川県)」の解説の一部です。
「学則」を含む「旭丘高等学校 (神奈川県)」の記事については、「旭丘高等学校 (神奈川県)」の概要を参照ください。
学則
「学則」の例文・使い方・用例・文例
- 学則
- 学則.
学則と同じ種類の言葉
- >> 「学則」を含む用語の索引
- 学則のページへのリンク