学則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 規則 > 学則の意味・解説 

がく‐そく【学則】

読み方:がくそく

それぞれの学校定めている、組織学事に関する決まり


学則

読み方:ガクソク(gakusoku)

分野 儒学

年代 江戸中期

作者 荻生徂徠


学則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/05 00:32 UTC 版)

学則(がくそく)とは、学校の在籍者の修学上必要な事項を定めた規則のことである。

概要

日本において、学則中に、少くとも、記載しなければならない事項については、学校教育法施行規則昭和22年文部省令第11号)の第4条第1項の各号に次に掲げる通り定められている。

  1. 修業年限学年学期および授業を行わない休業日)に関する事項
  2. および課程組織に関する事項
  3. 教育課程および授業日時に関する事項
  4. 学習評価および課程修了認定に関する事項
  5. 収容定員および職員組織に関する事項
  6. 入学退学転学休学および卒業に関する事項
  7. 授業料入学料その他費用徴収に関する事項
  8. 賞罰に関する事項
  9. 寄宿舎に関する事項

また、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)の第4条第2項においては、「通信制の課程」を置く「高等学校」「中等教育学校後期課程」について、学則中に、次の事項も記載しなければならないと定められている。

  1. 通信教育を行う区域に関する事項
  2. 通信教育について協力する高等学校に関する事項

関連項目


学則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 15:38 UTC 版)

旭丘高等学校 (神奈川県)」の記事における「学則」の解説

学則(校則)では、旭丘高等学校目的次のように定めている。 本校は、教育基本法及び学校教育法に基づき中学校における教育基礎の上に、心身発達に応じて高等普通教育(及び専門教育)を施すことを目的とする。(第1条制服に関しては、次のように定められている。 本校の「服装等に関する規定」は、「教育目標達成目指す学校生活反するようなものでないこと」を原則とし、安全かつ清潔であること 活発に活動するのに支障のないものであること 華美に流れず質素なのであること の3つの条件満たした、学ぶものにふさわしい品位のあるものであることを条件とし、これを定める。 服装等に関する規定ではこの他に、 ニットベストは年間通して標準ワイシャツ着用の上着用してよいこと。 冬服の期間のみの、カーディガン着用ブルゾンパーカーカーディガン着用禁止染髪脱色パーマネントマニキュアピアス喫煙禁止。 などを定めている。 旭丘高等学校教育目標は、児童の権利に関する条約子どもの権利条約)を基調としている。

※この「学則」の解説は、「旭丘高等学校 (神奈川県)」の解説の一部です。
「学則」を含む「旭丘高等学校 (神奈川県)」の記事については、「旭丘高等学校 (神奈川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

学則

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 05:48 UTC 版)

名詞

(がくそく)

  1. それぞれの学校定める、学校規則学校管理・運営に関する規則

関連語

翻訳


「学則」の例文・使い方・用例・文例

  • 学則
  • 学則.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



学則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学則」の関連用語

学則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭丘高等学校 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの学則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS