対立の収束とは? わかりやすく解説

対立の収束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「対立の収束」の解説

委員内訳以下の通り七戸克彦調べよる。一部補充)。 英法派・延期派:穂積陳重民法法例戸籍法起草)、末松謙澄三崎亀之助元田肇村田保鳩山和夫菊池武夫土方寧山田喜之助奥田義人岡村輝彦江木衷関直彦大岡育造神鞭知常細川潤次郎高田早苗尾崎三良 英法派・断行派:島田三郎 英法派・不明星亨商法断行派)、阿部泰蔵金子堅太郎末延道成鶴原定吉内田嘉吉 仏法派・断行派:梅謙次郎民法商法起草)、高木豊三箕作麟祥長谷川喬熊野敏三本野一郎井上正一不動産登記法起草)、岸本辰雄小笠原貞信磯部四郎山田東次寺尾亨 仏法派・延期派:富井政章民法起草)、木下広次 仏法派・不明田部芳商法不動産登記法起草)、渋沢栄一重岡薫五郎富谷鉎太郎河村譲三郎小宮三保松倉富勇三郎 独法派・断行派:本尾敬三郎木下周一法律取調報告委員)、横田国臣 独法派・延期派:河島醇岡野敬次郎商法起草)、穂積八束伊東巳代治 独法派・不明都築馨六斯波淳六郎 国学延期派:千家尊福小中村清矩 儒学延期派:三浦安 断行派:南部甕男清浦奎吾 不明中村元嘉、西源四郎加藤正義 ただし、設立当初主査委員仏法8名、英法7名と拮抗している。また渋沢財界人審議迅速化のため財産法審議から排除された。前述通り岡野法典論争時は英法派。1891~1895年ドイツ留学衆議院議員経験者については、 政府系:末松元田大岡・神鞭・井上・関・磯部 自由党系:河島三崎山田東次小笠原・星 改進党系:島田高田鳩山 余の初め断行論を唱へたる際、若し一旦延期決したらんには…何時之が成功見るべきか…大に疑い抱きたり…然るに案ずるより産むが易きの譬(たとえ)の如く初めの両派固執の弊は次第滅却し、真正其の規定善悪論じ大に事業進捗を得るに至りたり。 — 梅謙次郎法典ニ関スル話」1898年明治31年) さう云ふ激し争ひをした者が綺麗に手を握って法典編纂をやった。それは結構な訳ですが、非常にすらりと行ったものですね。 — 穂積重遠 それは英法派の人も法典が嫌ひな訳ではないのですから、のみならず条約改正目前迫っている。 — 仁井田益太郎

※この「対立の収束」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「対立の収束」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対立の収束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対立の収束」の関連用語

対立の収束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対立の収束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS