故郷中津から大阪時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 故郷中津から大阪時代の意味・解説 

故郷中津から大阪時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:19 UTC 版)

恒藤規隆」の記事における「故郷中津から大阪時代」の解説

恒藤規隆安政4年1月17日1857年2月11日)父、恒半四郎、母、恒常の13兄弟次男として豊前国中津生まれた幼名は恒小太郎であった。父、恒半四郎中津藩奥平家幕府献上する絹縮を織る仕事従事していて、やがて奥平藩士に抜擢された。 恒慶応年間から13歳から14歳頃の明治初年まで、中津藩漢学者の塾で漢籍学んだその後中津小学校教師となり、1873年まで勤めた1873年、恒中津出奔し漁船乗り込んで大阪目指したものの、たちまち両親追手捕まってしまった。しかし追手人物は、中津出身大阪医者開業している宮澤精義がたまたま帰省していて、もうすぐ大阪に戻るので、大阪に行くのならば宮澤一緒に行くのが良いのではとの両親からの伝言伝えた。そこで恒はいったん両親のもとに戻り改め宮澤精義とともに大阪向かった大阪で恒宮澤精義のもとで下宿し玄関番しながらまずは英語の私塾通って英語を学んだ私塾で英語を学んでいた頃の恒は、中津両親から送って来る味噌近所魚屋アラを買いながら食いつないでいたという。1875年大阪英語学校入学した英語学校の同級生には関直彦三崎亀之助らがいた。英語学校時代、引き続き宮澤精義ところに下宿できたものの貧乏生活は続いていて、通学途中焼き芋から焼きくずを買うなどして飢えしのいだ。なお大阪勉学をしている時期に名を小太郎から規隆に改めた1877年春、恒大阪英語学校卒業する

※この「故郷中津から大阪時代」の解説は、「恒藤規隆」の解説の一部です。
「故郷中津から大阪時代」を含む「恒藤規隆」の記事については、「恒藤規隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故郷中津から大阪時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故郷中津から大阪時代」の関連用語

故郷中津から大阪時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故郷中津から大阪時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒藤規隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS