JILL STUARTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JILL STUARTの意味・解説 

ジル・スチュアート

(JILL STUART から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジル・スチュアート

ジル・スチュアート (Jill Stuart、1965年 - ) は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身のファッションデザイナー、また本人が展開するファッションブランドである。

人物

両親もファッションブランドを展開する、ファッション業界一家に生まれた。

幼少よりデザインに情熱を傾け、10代でジュエリーとハンドバッグをデザイン。最初のコレクションを15歳で販売したという[1]ロードアイランド・スクール・オブ・デザインで学び、1993年にニューヨークコレクションで正式にデビュー、以後も同コレクションでの新作発表を重ねるなど支持を集めている[2]。女の子らしさと綺麗さを意識した繊細な立体感を持たせたラインを基調とし、刺繍やフリルをアクセントに使用したデザインを服の特徴としている[2]

企業としてのジルスチュアート

日本のサンエー・インターナショナル系列に属し、姉妹ブランドとして「ジル・バイ・ジルスチュアート」(JILL by JILLSTUART)や子供服ラインを展開している。また、コスメ・香水商品については、同じく日本のコーセーがライセンスを受けて展開している。ガヤ(バッグの一部)、モーダクレア(靴の一部)、ヴァンドームヤマダ(ジュエリー)、セイコー(時計)など、これ以外にも複数のライセンス事業会社が存在している。

いずれも、日本の20代を中心とする女性からの支持が高い。

サンエー・インターナショナル系列となってからは、ファッション・コスメ以外の分野にも進出し、2009年11月の大丸心斎橋店北館[3]を皮切りに、各地のデパートに、ブランドアイテムを使用してプロデュースした「ジルスチュアートカフェ」を出店している。

日本とのつながり

  • 1997年 - 日本進出。
  • 2005年 - アジアにおけるコスメ・香水商品に関するライセンス[4]をコーセーに売却。また、同年SSシーズンより子供服ライン「JILLSTUART NEW YORK」の展開を開始。
  • 2007年4月 - アジア(韓国を除く)におけるアパレル商品の展開ライセンスをサンエー・インターナショナルに54億円で売却[5]
  • 2008年 - サンエー・インターナショナルの手により、2008-09 AWシーズンよりセカンドライン「JILL by JILLSTUART」の展開を開始。
  • 2010年 - コスメ・香水商品のライセンスをコーセーが全面取得[4]

出典

  1. ^ Designer index highfasionONLINE. 2010年9月18日閲覧。
  2. ^ a b 「[ブランド街]ジル スチュアート かわいくても大人っぽく」 『読売新聞』2005年7月18日東京朝刊、エコロジーA面、8頁。
  3. ^ 「[百貨店大研究]カフェが「買いたい」後押し」 『読売新聞』2010年7月22日大阪夕刊、3頁
  4. ^ a b 「「ジルスチュアート」ブランドの化粧品、コーセー、海外販売強化、韓国に進出。」 『日経産業新聞』2010年2月2日、15ページ。
  5. ^ 「アパレルも国際競争へ、ファストリやサンエー、海外ブランド買収、知名度で市場開拓。」 『日本経済新聞』2007年7月8日朝刊、7頁。

外部リンク


「Jill Stuart」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JILL STUART」の関連用語

JILL STUARTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JILL STUARTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジル・スチュアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS