ソリューション
ソリューション(英:solution)とは、ビジネス分野における「問題の解決方法」、または自然科学分野における「溶液」のこと。英語ではsolutionと綴る。解決(すること)、解決策、溶解、溶剤、などの意味がある。solution は動詞 solve(解決する)に接尾辞-tionをつけて名詞化した語彙である。語源としては、ラテン語で「自身」を意味する「se」、「ほどく」という意味の「lut」、「こと・もの」を意味する「-ion」から構成された語であり、根本的には「それ自身を解きほぐすもの」という語義と解釈できる。日本語に訳するなら文脈に応じて、解決、溶液、溶解などの語が対応し得る。
日本語でこの単語が使用されるシーンは、主にビジネスの分野である。企業がビジネスやサービスについて抱えている問題や不便を解消すること、そのために提供される情報システムなどを指し、「ITソリューション」とも呼ばれる。個人的な課題を解決するような、一時的なトラブルの場合よりも、企業の経営課題などに対して使用されることが多い。
類語には「システムインテグレーション」があるが、これは目的に応じたシステムを構築することを意味するため、ソリューションよりも狭義の言葉である。
例文
・先日のシステムトラブルには、早急なソリューションが必要だ。
・我が社には、ソリューションを導き出せる人材が不足している。
・これだけ情報技術が発達した今、ITソリューションを使わない手はない。
「ソリューションシステム」とは、ソリューションを提供するために必要なソフトウェア、ハードウェア、ネットワークをセットにしたシステムのこと。また、そのシステムを提案・構築するサービスのことを「ソリューションサービス」という。「ソリューションプロバイダー」とは、業務上必要となるコンピューターシステムの構築などのソリューション業務を請け負う業者のこと。
ソリューション【solution】
ソリューション(そりゅーしょん)
コンピューター用語だ。「ソリューション製品」とか、「ソリューションファイル」のような言い方がある。
ソリューションの本来の意味は、■solution;解決方法、答え、だ。
英語では、方程式の解のことを「ソリューション」という。だから、「解を求める」ということは、英語では「ソリューションを求める」となる。問題(プロブレム)が与えられたとき、それをとくと「ソリューション」が得られる。
この意味から派生して「ソフトを顧客用にカスタマイズする」という意味で使われるようになった。ソフトを使う上で利用者に何らかの問題があったとき、メーカーはそれについて解決を出す。利用者の問題に答える、つまりカスタマイズするわけだ。そうすると、それがソリューションになる。
ソリューションファイルとは、たとえば、バグがあったときの修正ファイルだ。その他、ウイルスに対するワクチンソフトもソリューションだ。また、何らかの問題を解決し、アップバージョンしたファイルを配るとき、「ソリューションを配布する」と言ったりする。
また、ソリューションの構築にあたる業者のことを、ソリューションプロバイダという。
(2000.08.13更新)
ソリューション
【英】solution
ソリューションとは、一般的には「回答」や「解決すること」などの意味を持つ英語である。IT用語としては、企業がビジネスやサービスについて抱えている問題や不便を解消すること、および、そのために提供される情報システムなどを指す。
必ずしも「情報システムの構築」という要素を含まず、単に「問題解決に向けて取り組むこと」や「何らかの手段を講じて問題解決に望むこと」を指してソリューションと称する場合もある。
ソリューションを構成する要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ノウハウや人員など多種多様である。顧客の状態や要望に合わせてそれぞれの要素が組み合わせられ、個々の顧客にとって最適な解決案として提示される。それぞれの企業が抱えている問題点は一様ではなく、例えば「売り上げ向上」や「コスト削減」、「顧客満足度の向上」、「業務の効率化」、「競争力の強化」、「内部統制の整備」などと、それぞれ異なる。
ソリューションを提供する事業体は「ソリューションベンダー」あるいは「ソリューションプロバイダ」と呼ばれることがある。
ソリューションがビジネスとして成立している背景としては、次のような事情を挙げることができる。すなわち、ビジネスの高度化や業務内容の複雑化が進み、情報システムを単に導入しただけでは経営上の課題を容易に解決できなくなっており、その一方で、システム構築においても、社内の他の業務システムとの連携、さらには、取引先や顧客のシステムとの接続が必要となり、ますます複雑さが増しているといった事情である。もはや、企業の情報システム部門によるシステムの構築が不可能と見られる中で、課題解決のためのソリューションが期待されている。
ソリューション solution
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
技術チーム責任者として
- 文脈によっては,「解決支援」あるいは「解決策」と言い換えたり説明を付けたりする方が分かりやすい場合がある。
- 「ソリューション事業」「ソリューションビジネス」「ソリューションサービス」などの複合語として使われる場合が多いが,その場合は,「問題解決型事業」「解決支援事業」「解決支援サービス」などと,言い換えたり説明を付与したりすることができる。
- 会社名や事業名,部署名として使われることが多いが,理解度は低い語であるので,相手や場面に応じて説明を付与することが必要である。
ソリューション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 03:51 UTC 版)
ソリューション(英: solution、英語発音: [səluːʃən] ソルーション[1])とは、下記を意味する。
- ^ 日本では「lu」を「英語発音: [luː]:ル(ー)」と英語流に呼ぶことは少ない。その代わり「ルュ(ー)」と呼ぶことが多い。ただし元は英米の発音でもsolutionは英語発音: [səljuːʃən]とされる。
- 1 ソリューションとは
- 2 ソリューションの概要
ソリューション
「ソリューション」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- ソリューションのページへのリンク