システム‐インテグレーション【system integration】
システムインテグレーション
システムインテグレーションとは、顧客の要望する情報システムを構築する請負サービスのことである。
ビジネス活動にはコンピュータを基軸とした情報処理が不可欠であり、自社の実情にあったシステム開発が必要となる。その際、業務分析から、それに基づくシステム設計やソフトウェア開発、および、メンテナンスにいたるまでを一括して請け負うサービスが求められ、国はシステムインテグレータの登録・認定制度を設けている。
システムインテグレーションのサービスを行う企業や専門家などは、システムインテグレータと呼ばれ、コンピュータや電気通信、通信機器などに詳しく、ハードウェアやソフトウェアなどの専門知識や利用技術を駆使して、プロジェクトを管理しながら大規模システムの構築に当たることが可能な総合的な力が求められる。
参照リンク
Advanced System Integration
企業活動: | セールスエンジニア セキュリティベンダー 成長ステージ システムインテグレーション システムコンサルタント 社内ポータル 社内ベンチャー |
システムインテグレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 07:43 UTC 版)
システムインテグレーション(System Integration:SI)とは、企業の情報システム(Information System:IS)の構築を請け負うITサービス(ITコンサルティング、ITソリューション)を指す[1]。またSI事業者をシステムインテグレーター(SIer)と呼ぶ。
- ^ システムインテグレーション - IT用語辞典 e-Words
- ^ Gilkey, Herbert T (1960), “New Air Heating Methods”, New methods of heating buildings: a research correlation conference conducted by the Building Research Institute, Division of Engineering and Industrial Research, as one of the programs of the BRI fall conferences, November 1959., Washington: National Research Council (U.S.).Building Research Institute, pp. 60, OCLC 184031
- ^ コンピューターシステムの場合、"systems integration" という用語は複数形の単語 "systems" を含んでいる。ただし、単数形もコンピューターシステムを指すのに使われてきた。
- ^ CIS 8020 – Systems Integration, Georgia State University OECD
- ^ Moore, June (1982-12-13), “Software Reviews, BusinessMaster II+, ledger for CP/M systems”, InfoWorld, InfoWorld Media Group, Inc, p. 31, ISSN 0199-6649
- ^ a b Vonderembse, M.A.; Raghunathan, T.S.; Rao, S.S. (1997). “A post-industrial paradigm: To integrate and automate manufacturing”. International Journal of Production Research 35 (9): 2579–2600. doi:10.1080/002075497194679.
- ^ Merriman, Dan (1996-02-19), “Tying it all together”, Network World, IDG Network World Inc, pp. 51, ISSN 0887-7661
- ^ 「ソリューション」という言葉に抵抗感を持つあなたへ - japan.zdnet.com
- ^ Lau, Edwin (2005), “Multi-channel Service Delivery”, OECD e-Government Studies e-Government for Better Government, Paris: OECD, pp. 52, OCLC 224889830
- ^ a b c d Gold-Bernstein, Beth; Ruh, William A (2005), Enterprise integration: the essential guide to integration solutions, Addison Wesley, ISBN 0-321-22390-X
- ^ 記者の眼 - SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る - ITpro
- ^ デジタル時代に生き残る情報システム子会社とは - japan.zdnet.com
- ^ 『DXレポート』が指摘する「2025年の崖」を越える攻めのクラウド活用【第17回】 - dcross.impress.co.jp
- ^ DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~ - 経済産業省
- 1 システムインテグレーションとは
- 2 システムインテグレーションの概要
- 3 概要
- 4 システムインテグレーションの終焉
- 5 2025年の崖
システムインテグレーター
(システムインテグレーション から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 09:13 UTC 版)
システムインテグレーター(英: Systems Integrator)は、個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させるシステムインテグレーション事業を行う個人や企業のことである。
- ^ 野木恵一著 軍事研究 2007年9月号 『グローバル軍需産業の世界戦略』 p.28-p.39
- ^ internet.com. “webopedia”. 2009年10月25日閲覧。
- ^ 佐藤治夫 (2009年10月5日). “第30回 「システム・インテグレーション」の誤訳が不幸の始まり”. IT Pro. 2009年10月19日閲覧。
- ^ ミッキー・グレース (2006年11月27日). “こんなにある!英語圏では通じない“和製英語””. IT Pro. 2009年10月25日閲覧。
- ^ a b 最相 力『システムインテグレーターの時代』
- ^ 社団法人 情報サービス産業協会 (2007年). “特サビ実態調査 グラフ・表” (PDF). 2008年11月4日閲覧。
- ^ マイコミ. “第2回 “ITの花形” SIerをもっと深く知る|ITエンジニア講座”. 2009年10月25日閲覧。
- ^ IPA - IT人材白書2017 P.13
- ^ IT業界構造 - 親子丼的ビジネス奮闘記(4)
- ^ a b c d 八尋俊英 (2008年5月27日). “2008年度の政府の情報関連施策について” (PDF). 経済産業省. 2009年10月19日閲覧。
- ^ 岸本周平 (2003年2月5日). “政府調達制度とITシステム“IT ゼネコン”を育てたのは誰か” (PDF). 経済産業研究所. 2009年10月19日閲覧。
- ^ 田口潤 (2001年9月5日). “放置していいのか,情報システム部門の“弱体化””. IT Pro. 2009年10月25日閲覧。
- ^ 島田優子 (2008年6月30日). “IT業界に激震走る!”. IT Pro. 2009年10月25日閲覧。
- ^ “みずほ銀行の次期システム開発はなぜ炎上した?今さら聞けない合併・統合失敗の歴史【図解】 | ビヨンド(Beyond)” (日本語). Beyond. (2017年11月6日) 2018年11月19日閲覧。
- ^ a b c IT化の進展と我が国産業の競争力強化に関する研究会 (2007年). “中間とりまとめ(案) 我が国産業の強さを活かすIT投資の在り方” (PDF). 経済産業省. 2009年10月19日閲覧。
- ^ 落合和雄 (2006年10月16日). “第11回 処罰されて悔やんでも遅い・IT企業に依然はびこる違反行為の数々”. NIKKEI NET. 2009年10月20日閲覧。
- ^ ここがヘンだよ日本のシステム開発
- ^ 藤井英彦 (2006年). “新たなフェーズを迎える情報サービス産業” (PDF). 日本総研. 2009年10月19日閲覧。
- ^ ITPro (2009年7月15日). “IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか”. 2009年10月19日閲覧。
- ^ IT Pro (2020年9月7日). “ITサービス企業業績ランキング”. 2021年9月7日閲覧。
- ^ Statista (2016年8月3日). “Leading information technology (IT) companies ranked by global IT services revenue in 2017 and 2018”. 2016年8月5日閲覧。
- 1 システムインテグレーターとは
- 2 システムインテグレーターの概要
- 3 システムインテグレーターの問題点
- 4 参考
システムインテグレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:39 UTC 版)
「日本の太陽光発電所」の記事における「システムインテグレーション」の解説
欧米市場では独立系のシステムインテグレーターとシステムインテグレーション(SI)も兼業するセル・モジュールメーカーの存在感が大きい。システムインテグレーターは、パネルに加えて、インバータ、架台・ジャンクションボックス・ケーブル等の周辺機器(BOS: en:balance of systemと総称される)を世界各地から大量に調達しているため、価格交渉力が強く、低価格システムを構築している。日本でも、システムの設計、建設地の選定、地元や電力会社との調整、工程管理、法令遵守など、プロジェクトマネジメントの能力を持つシステムインテグレーターが育てば、システム価格が低下していくと考えられる。
※この「システムインテグレーション」の解説は、「日本の太陽光発電所」の解説の一部です。
「システムインテグレーション」を含む「日本の太陽光発電所」の記事については、「日本の太陽光発電所」の概要を参照ください。
システムインテグレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:43 UTC 版)
「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の記事における「システムインテグレーション」の解説
システムの上流工程からクライアントとビジネスを考え、システム化の範囲や業務要件をまとめ、経営戦略の方向性を具体化するための最適な情報システムを構築する。 会計 資産 融資・貸付 収納 銀行 社会福祉 住宅・不動産 製造 人事・総務 顧客管理 知識共有 システム開発・管理
※この「システムインテグレーション」の解説は、「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の解説の一部です。
「システムインテグレーション」を含む「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の記事については、「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の概要を参照ください。
システムインテグレーションと同じ種類の言葉
- システムインテグレーションのページへのリンク