社内ベンチャー
社内ベンチャー
【英】intra-venture business
社内ベンチャーとは、既存の企業において結成された、新規事業を立ち上げるベンチャープロジェクトのことである。
社内ベンチャーでは、従来の業務とは異なるビジネスが企画され、新たな事業部が設置されたり、あるいは子会社が設置されたりして、起業から半ば独立した状態でプロジェクトが進められる。経営は独立採算制度で、メンバーは、本体起業内から優秀な人材が選抜される場合が多い。
社内ベンチャーは大企業において実施される場合が多い。新規ビジネスの開拓だけでなく、旧弊にとらわれないアイデアの創出、スピード感のある事業推進、社員のモチベーション向上、果ては優秀な社員の流出を防ぐといった効果も期待できる。また、本体企業との連携により、人材や資本の調達などが行いやすく、新規事業を推進する際のリスクを抑えることができる。
企業活動: | システムインテグレーション システムコンサルタント 社内ポータル 社内ベンチャー シリアルアントレプレナー シードステージ シナリオライティング法 |
社内ベンチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 10:14 UTC 版)
社内ベンチャー(しゃないベンチャー、英:intrapreneurship)とは企業が社内に設置している、あたかも独立のベンチャー企業のように新規事業を行う部門。この部門を担当する者は社内起業家と呼ばれている。
社内ベンチャーは自主的に行うという形で運営され、それに対して上部は全面的にバックアップしている。新規事業への進出、人材育成、資産の有効活用などを目的として社内ベンチャーが設立されている。
社内ベンチャーとした場合には、本部のブランド力も生かした上で有利に経営ができるため、起業家精神を持つ者はゼロから独立して起業するよりも社内企業家として事業を行うという選択を取っている場合がある。
社内ベンチャーとなる場合には取締役等の承認が必要であったり、自社の既存の利益を害するような業務はできないなどのデメリットも存在する。 社内ベンチャーは、あたかもベンチャー企業のように機敏かつ既存事業の枠組みを超えて新規事業を興すことが期待されているが、新規事業経験のないメンバーによって運営されたり、経営者がカニバリズム(既存の社内事業と競合する)等のリスクを嫌い、期待通りに運営することは困難である。このためスピンオフして独自の企業体として独立あるいは共存する場合もある。
関連項目
外部リンク
社内ベンチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 20:27 UTC 版)
株式会社グレイス・ラム - 社内ベンチャー制度を利用して南大東島に設立されたラム酒の酒造会社。資本関係は無い。
※この「社内ベンチャー」の解説は、「沖縄電力」の解説の一部です。
「社内ベンチャー」を含む「沖縄電力」の記事については、「沖縄電力」の概要を参照ください。
「社内ベンチャー」の例文・使い方・用例・文例
- 社内ベンチャーのページへのリンク