バルタザール・ノイマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 04:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年11月)
( |

ヨハン・バルタザール・ノイマン(Johann Balthasar Neumann、1687年1月30日(推測)ヘプ(チェコ)- 1753年8月19日(?)ヴュルツブルク)は、バロックおよびロココの建築家。通常はバルタザール・ノイマンと呼ばれる。
生涯
ノイマンは1711年にヴュルツブルクの砲兵部隊に所属したが、司教ヨハン・フィリップ・フランツ・フォン・シェーンボルンの援助でイタリア、フランケン地方さらにはオランダで建築の腕を振るうこととなった。
ノイマンは、バロックおよびロココの最も重要な建築家の一人であると考えられている。彼によって、南ドイツの建築物は、あるいはドイツ・カトリックのバロック建築はその頂点を築いたのである。その本領は、特に階段室や礼拝堂といった巨大なインテリアの創作に発揮されている。
ミュンヘンのヨーゼフ・エフナーやベルリンのアンドレアス・シュレーターとは異なり、ノイマンは室内装飾の仕事を同時に行うことはなかった。むしろ専門的な芸術家を集め、マネージメントするやり方を採った。特にヴュルツブルクの司教宮殿(レジデンツ)では国際的な芸術家を集め、ヴュルツブルク・ロココの最高傑作を作り上げたのだった。
ノイマンは、1753年に砲兵隊大佐としてヴュルツブルクで亡くなった。
作品
当時としては異例といえるほど忙しい建築家であった彼は、数多くの質の高い作品を残している。彼の作品がかつて50DM紙幣に印刷されていたことからも高い評価を得ていたことが分かる。
- ブルッフザールの城(階段室、1731年頃)
- ヴュルツブルク大聖堂のシェーンボルン礼拝堂(1718年から1736年)
- ゲスヴァインシュタインの聖三位一体巡礼教会(1730年から1739年)
- ヴュルツブルクのレジデンツ:ヴェルサイユ宮殿をモデルにイタリア=フランス・バロック様式で1720年から1744年に建設された。有名な階段室を持つ建築である。
- ヴェルネックの城館(1733年から1745年)
- ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルストの内の前者(階段室、1740年 – 1746年)
- ボンのクロイツベルク教会(1746年から1751年頃)
- フィエルツェンハイリゲンの巡礼教会(1743年から1753年に亡くなるまで)
- ネレスハイム修道院の教会(1747年から1792年)
- エルヴァンゲンの旧神学校本部
- シェーンタール・アン・デア・ヤクストの修道院教会
- ミュンスターシュヴァルツァハ修道院
- バート・メルゲントハイムのドイツ騎士団教会
- トリアーの聖パウリン教会
参考文献
- Walter Hotz: Kleine Kunstgeschichte der deutschen Schlösser. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1970, S. 12, 24, 34, 38, 49, 56, 78, 94, 172, 174, 176, 184.
バルタザール=ノイマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 07:19 UTC 版)
「トーマス・ヘンゲルブロック」の記事における「バルタザール=ノイマン」の解説
ヘンゲルブロックは音楽を朗読、演技、舞踊など他の芸術と結合させるという自らの理想を実現する為に、ドイツを中心にヨーロッパ中から優れた若手ソリストを集め1991年にバルタザール=ノイマン合唱団、1995年にはバルタザール=ノイマン・アンサンブルを設立した。その名は設計から、彫刻、庭園を総合したドイツ・バロック期の建築家、バルタザール・ノイマンに由来している。 そのレパートリーは初期バロックから現代作品にまで及び、歴史情報に依拠した演奏実践とそれに相応しい楽器を用いた演奏を行っている。小規模な編成ながら非常に困難なパートにも合唱団のメンバーを起用できるため、モンテヴェルディの『聖母マリアの夕べの祈り』からバッハの声楽作品までの作品を演奏する上で理想的なアンサンブルである。19世紀、20世紀の作品を演奏する際は合唱団は適宜補強されている。 このアンサンブルで行われる音楽、朗読、演技、舞踊が新しい形で結合したユニークなコンサート・プログラムやセミ・ステージ形式の演奏は高く評価されており、最も知られているのは1996年シュヴェツィンゲン音楽祭とボン・オペラハウスで行われた、9人俳優からなるアーヒム・フロイヤー・アンサンブルとの「視覚をともなうロ短調ミサ」の上演である。その模様はテレビにも収録されヨーロッパ中で放映され、ヘンゲルブロックの指揮でフライブルク・バロック管弦楽団、バルタザール=ノイマン合唱団によるバッハの『ミサ曲 ロ短調』がCD化されると、そのブックレットの表紙はアーヒム・フロイヤー・アンサンブルが織り成す舞台の写真が使用され、多くの人の目をひいた。
※この「バルタザール=ノイマン」の解説は、「トーマス・ヘンゲルブロック」の解説の一部です。
「バルタザール=ノイマン」を含む「トーマス・ヘンゲルブロック」の記事については、「トーマス・ヘンゲルブロック」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- バルタザール・ノイマンのページへのリンク