モルガン・スタンレーとは? わかりやすく解説

モルガン・スタンレー(NYSE:MWD)

住所: 1585 BroadwayNew York, NY 10036United States
電話: 1- (212) 761-4000
FAX: 1- (212) 761-0086
ウェブサイト: http://www.morganstanley.com
業種: 金融
業界: 証券・投資銀行

» ダウ・ジョーンズ米国企業総合情報データベースはこちら

モルガン・スタンレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 10:20 UTC 版)

モルガン・スタンレー
Morgan Stanley
ニューヨークのモルガン・スタンレー本社ビル
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク市ブロードウェイ1585
北緯40度45分36.2秒 西経73度59分8.3秒 / 北緯40.760056度 西経73.985639度 / 40.760056; -73.985639
設立 1924年
(ディーン・ウィッター・アンド・カンパニー)
業種 証券業
事業内容 法人・機関投資家向け証券業務
グローバル・ウェルス・マネジメント業務
資産運用業務
代表者 テッド・ピック
(最高経営責任者)
ジェームス・P・ゴーマン
(取締役会長)
資本金 466億8800万ドル
(2009年12月31日現在)
発行済株式総数 14億8785万163株(普通株式)
840万3091株(優先株式)
(2009年12月31日時点)
売上高 853億28百万ドル(2007年度)
純利益 連結: 13億4600万ドル
(2009年12月期)
総資産 連結: 7714億6200万ドル
(2009年12月31日時点)
従業員数 連結: 61,388人
(2009年12月31日時点)
決算期 12月末日
主要株主 三菱UFJフィナンシャル・グループ 21.47%
(2022時点)有価証券の売買等の取引で関係
主要子会社 モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピー・エル・シー
外部リンク morganstanley.com(英語)
morganstanley.co.jp(日本語)
特記事項:2008年に決算期を11月末日から12月末日へ変更。商号変更に関しては#沿革を参照。
テンプレートを表示
タイムズスクエアのオフィス。

モルガン・スタンレーMorgan Stanley, NYSEMS)は、アメリカニューヨークに本拠を置く世界的な金融機関グループである。JPモルガンゴールドマン・サックスメリルリンチ等とともに、投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する名門投資銀行と言われている。日本三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が筆頭株主であり、2011年7月以降はMUFGの持分法適用会社にもなっている[1]

沿革

モルガン・スタンレー・グループ・インク

1933年に成立したグラス・スティーガル法により、旧JPモルガン(現在のJPモルガン・チェース)の投資銀行部門がモルガン・スタンレーとして1935年ニューヨーク州法人として分離独立。なお、商号の「モルガン」とは、分離の際にモルガン・スタンレー側へ移り同社の共同創設者の1人となった従業員ヘンリー・スタージス・モルガンに由来する。この従業員は、旧JPモルガンの創設者であるジョン・ピアポント・モルガンの孫でもある。

一度精算した後、1941年パートナーシップとして、モルガン・スタンレー・アンド・カンパニーを設立、証券業務へ傾注した。

1966年、モルガン・ギャランティ・トラストをともなって、フランス子会社(Morgan & Cie International S.A.)を設立した[2]。1968年モルガン・ギャランティ・トラストがユーロクリアを設立した。1969年、デラウェア州法人として改めてモルガン・スタンレー・アンド・カンパニーを設立、数年をかけてパートナーシップの全事業を継承した。デラウェア州は衡平法裁判所が残っている。法人の合併や買収に関連する法人間の紛争を扱うことが多い。同州にはデュポン本社もある。英仏を臨む大西洋の証券業務は戦前の繁栄を取り戻そうとしていた。

1975年、デラウェア州法人としてモルガン・スタンレー・ホールディングズ・インコーポレレーテッドを設立した。この持株会社がモルガン・スタンレー・アンド・カンパニーおよび関連事業体の全株式を保有した。1978年持株会社はモルガン・スタンレー・インクとなって、さらに1985年モルガン・スタンレー・グループ・インクへ商号変更した。1988年モルガン・スタンレーの社員・投資家を内部者取引容疑で証券取引委員会が摘発した[3]マイケル・ミルケンの時代であった。

ディーン・ウィッター・ディスカバー

1924年ディーン・ウィッター・アンド・カンパニーとして設立する。1978年にその継承会社である、ディーン・ウィッター・アンド・カンパニー・インコーポレーテッドが、レイノルズ・セキュリティー・インクと合併して、ディーン・ウィッター・レイノルズ・オーガニゼーション・インクとなった。

1981年シアーズ・ローバック・アンド・カンパニーに買収された。

モルガン・スタンレー

1997年5月31日にモルガン・スタンレー・グループ・インクは、ディーン・ウィッター・ディスカバーと合併し、ディーン・ウィッター・ディスカバーはモルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・ディスカバー・アンド・カンパニーへ商号を変更した。

1998年3月24日モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・アンド・カンパニーへ商号を変更し、2002年6月20日から現在の商号となった。

2007年からの世界金融危機の影響を受け、リーマンブラザーズ倒産直後には商用不動産およびレベル3資産を抱える同行に対し、ヘッジファンドを中心とした投資家が連想的な投げ売りを実施した結果、株価が大幅に下落するなど一時的にその余波を大きく受けるも、2008年9月21日連邦準備制度理事会から金融持株会社への移行が承認され、また翌週には三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と資本提携し、MUFG宛に90億ドル分の優先株を発行するなど、矢継ぎ早の対応が功を奏し辛うじて復活を遂げる。2009年1月13日、シティグループが保有していた投資銀行のスミス・バーニーに出資し合弁事業とし、2012年9月には同社を完全買収してモルガン・スタンレー・ウェルス・マネジメントとした[4]

2013年にポーランドやブルガリア、チェコの電力・ガス市場から撤退したが、2015年、欧州の電力・天然ガストレーディング事業を縮小する見通しであることを関係筋が明らかにした[5]

2015年2月25日、サブプライムローン証券の不正販売をめぐり、26億ドルの支払いで米司法省と和解したことが分かった[6]

日本での活動

日本法人

日本国内においては、日本における持株会社モルガン・スタンレー・ホールディングスの傘下子会社として、主に以下の3社が営業している。

  • モルガン・スタンレーMUFG証券:機関投資家や法人向けの金融商品取引業務。現在は、当グループ中間持株会社と三菱UFJ傘下の中間持株会社三菱UFJ証券ホールディングスとの合弁となっている。
  • モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信:機関投資家や個人投資家向けの資産運用業務
  • モルガン・スタンレー・キャピタル(旧モルガン・スタンレー・プロパティーズ・ジャパン):不動産投資関連業務およびPE業務

日本での歴史

  • 1924年大正13年):前身にあたるモルガン商会が、関東大震災の発生を受けて日本政府が発行した総額1億5,000万ドルの震災善後処理公債を引受
  • 1970年昭和45年):東京駐在員事務所を設置
  • 1984年(昭和59年)3月6日モルガン・スタンレー・インターナショナル・リミテッド東京支店を設立して証券業免許を取得
  • 1986年(昭和61年):東京証券取引所へ加入
  • 1987年(昭和62年):大阪証券取引所へ加入、モルガン・スタンレー投資顧問株式会社設立
  • 1988年(昭和63年):商号をモルガン・スタンレー・インターナショナル・リミテッドからモルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッドに変更
  • 1989年平成元年):モルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッド、東京金融先物取引所 会員権取得、

名古屋証券取引所 特別参加者資格取得

  • 1995年(平成 7年):証券投資信託委託業務の免許取得に伴い、モルガン・スタンレー投資顧問株式会社からモルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信株式会社に商号変更
  • 1996年(平成 8年):大手町から恵比寿に移転
  • 1998年(平成10年):日本にて不動産投資を開始
  • 1999年(平成11年):モルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッドからモルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・ジャパン・リミテッド営業譲渡
  • 2001年(平成13年):商号をモルガン・スタンレー証券に変更
  • 2001年(平成13年):日本での個人投資家向け業務を扱う「モルガン・スタンレー日本証券」を設立。しかし同年11月に個人投資家向け業務からの撤退を表明し同社を清算
  • 2002年(平成14年):5月29日付けで報道。傘下の不動産ファンド、日本の不良債権売買で脱税。日本に課税権のないオランダ法人をダミーに利益を出していた。2000年までの2年間で180億円の申告漏れ。東京国税局による追徴額は約70億円。
  • 2004年(平成16年):モルガン・スタンレー証券会社、ジャスダック証券取引所 取引参加資格取得
  • 2005年(平成17年):モルガン・スタンレー証券会社、東京工業品取引所 受託会員資格取得
  • 2006年(平成18年)4月1日モルガン・スタンレー証券株式会社に営業譲渡
  • 2007年(平成19年)10月9日:日本における持株会社として、モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社を設立
  • 2008年(平成20年)9月三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)より90億ドルの出資(議決権21%)を受ける[7]
  • 2010年(平成22年):モルガン・スタンレー及び三菱UFJフィナンシャル・グループによる日本における証券合弁事業の開始に伴い、モルガン・スタンレー証券株式会社からモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社に社名を変更
  • 2012年(平成24年):モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信株式会社からモルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社に商号変更
    • 提携を受け、日本法人は、MUFG(実際は中間持株会社の三菱UFJ証券ホールディングス)から出資を受けてモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社となった。
    • 2010年(平成22年)5月1日:日本におけるインベストメントバンキング部門は三菱UFJ証券(現・三菱UFJ証券ホールディングス)との統合の末、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社となった。
  • 2014年(平成26年):5月末現在、東京証券取引所に唯一カントリーファンド(会社型クローズドエンド会計投資信託)を上場

出資

創作物への登場

  • 黒木亮の小説「巨大投資銀行」では、モルガン・スペンサーとして描かれている。
  • 木村剛の小説「通貨が堕落する時」では、モールス・サットンとして描かれている。

主な出身者

脚注

出典

  1. ^ 2018年3月期 有価証券報告書 20頁~21頁(三菱UFJフィナンシャル・グループ 2018年6月公表)2019年2月1日確認
  2. ^ International Directory of Company Histories, vol.157.
  3. ^ Shen-Shin Lu, Insider Trading and the Twenty-four Hour Securities Market: A Case Study of Legal Regulation in the Emerging Global Economy, Christopher Publishing House, 1999, p.178. "On June 27, 1988, the SEC filed a civil injunctive action with the Southern District of New York against Stephen Su-kuan Wang and Fred C. Lee, who were allegedly gaining more than $19 million through insider trading.“ The profits realized were less than the $50 million trading profits by Boesky in 1986." Wang, who was a junior analyst in the merger and acquisition department of the New York office of Morgan Stanley, tipped off inside information to Lee, a Taiwanese business man"
  4. ^ モルスタ、スミス・バーニーの全株取得へ シティから - 日本経済新聞・2012年9月12日
  5. ^ Bloomberg モルガン・スタンレー、欧州の電力・ガス事業縮小へ-関係者 2015/05/07 09:12 JST
  6. ^ 産経ニュース モルガン・スタンレーが3千億円で米司法省と和解 リーマン契機の不正販売で Archived 2015年5月18日, at the Wayback Machine. 2015.2.26 11:08
  7. ^ 三菱UFJフィナンシャル・グループによるモルガン・スタンレーへの戦略的資本提携について-グローバル・アライアンス戦略の展開を目指して” (PDF). 三菱UFJフィナンシャル・グループ (2008年9月29日). 2010年1月10日閲覧。
  8. ^ 都ホテルを全面改修 「ノボテル沖縄那覇」に 8月オープン目指す”. 沖縄タイムス (2018年2月2日). 2018年4月27日閲覧。

外部リンク


モルガン・スタンレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:07 UTC 版)

「モルガン・スタンレー」の記事における「モルガン・スタンレー」の解説

1997年5月31日モルガン・スタンレー・グループ・インクは、ディーン・ウィッター・ディスカバー合併しディーン・ウィッター・ディスカバーはモルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・ディスカバー・アンド・カンパニーへ商号変更した1998年3月24日にモルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・アンド・カンパニーへ商号変更し2002年6月20日から現在の商号となった2007年から世界金融危機影響を受け、リーマンブラザーズ倒産直後には商用不動産およびレベル3資産抱え同行対しヘッジファンド中心とした投資家連想的投げ売り実施した結果株価大幅に下落するなど一時的にその余波大きく受けるも、2008年9月21日連邦準備制度理事会から金融持株会社への移行承認され、また翌週には三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と資本提携し、MUFG宛に90ドル分の優先株発行するなど、矢継ぎ早の対応が功を奏し辛うじて復活遂げる。2009年1月13日シティグループ保有していた投資銀行のスミス・バーニーに出資し合弁事業とし、2012年9月には同社を完全買収してモルガン・スタンレー・ウェルス・マネジメントとした。 2013年ポーランドブルガリアチェコ電力・ガス市場から撤退したが、2015年欧州電力天然ガストレーディング事業縮小する見通しであることを関係筋明らかにした。 2015年2月25日サブプライムローン証券の不正販売をめぐり、26ドル支払い米司法省和解したことが分かった

※この「モルガン・スタンレー」の解説は、「モルガン・スタンレー」の解説の一部です。
「モルガン・スタンレー」を含む「モルガン・スタンレー」の記事については、「モルガン・スタンレー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モルガン・スタンレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

アメリカ合衆国の企業 Learning Tree Internation  Prestige Bancorp, Inc.  モルガン・スタンレー  Todhunter International,  PANACO, Inc.
アメリカ合衆国の金融機関 スタンダード&プアーズ  ウエスタンユニオン  モルガン・スタンレー  ディスカバーカード  メリルリンチ
アメリカ合衆国の銀行 合衆国輸出入銀行  バンク・オブ・ニューヨーク  クーン・ローブ  モルガン・スタンレー  メリルリンチ
イギリスにおける外国銀行 三菱東京UFJ銀行  東亜銀行  バンク・オブ・ニューヨーク  モルガン・スタンレー  みずほコーポレート銀行
証券会社 海通証券  UBS証券  東海東京証券ヨーロッパ  インタラクティブ・ブローカーズ証券  モルガン・スタンレー
財閥 岡崎財閥  大原財閥  モルガンスタンレー  クーン・ローブ  石原産業

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「モルガン・スタンレー」に関係したコラム

  • ETFを取り扱う証券会社の一覧

    ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...

  • ETFの取引をスマホで行える証券会社の一覧

    ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...

  • CFDの銘柄のシンボルの意味

    CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...

  • 株式取引をスマホで行える証券会社の一覧

    株式取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字が見...

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧

    株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...

  • ETFの取引手数料の比較

    ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モルガン・スタンレー」の関連用語

モルガン・スタンレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルガン・スタンレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモルガン・スタンレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモルガン・スタンレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS