交通銀行とは? わかりやすく解説

こうつう‐ぎんこう〔カウツウギンカウ〕【交通銀行】


交通銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 14:15 UTC 版)

交通銀行
交通銀行本社の交通銀行タワー(上海浦東新区
各種表記
繁体字 交通銀行
簡体字 交通银行
拼音 Jiāotōng Yínháng
注音符号 ㄐ|ㄠ ㄊㄨㄥ |ㄣˊ ㄏㄤˊ
英文 Bank of Communications
テンプレートを表示

交通銀行(こうつうぎんこう、英: Bank of Communications Co., Ltd.)は、八行五保の一つである。1908年に設立された。現在の本社は上海浦東新区(銀城中路188号)。2004年にHSBCが資本の19.9パーセントを取得した。2005年には上海証券取引所、2007年には香港証券取引所上場されている。ゴールド・フィックスに参加している。中華人民共和国の交通銀行は、同国の五大銀行のひとつになっている。

2012年7月16日、中国銀行に続き、中華民国台湾)の台北に支店を開設した。満洲国首相鄭孝胥が題字を書き現在も使われている。

沿革

1906年に当時の清朝が、郵便電信・交通事業を管轄する郵電部を設置。これを受けて郵電部尚書の陳璧が、交通・電信関連の為替や現金収受や国庫の収支の管理及び小切手の発行等の業務を行う銀行設置を建議した。翌年に梁士詒京漢線ベルギーの企業から取り戻すために設立を提案した[1]1908年3月4日、交通銀行が北京で設立され、同行は鉄道の買い戻しに必要な資金の半分以上を提供した[2]。ベルギーの企業とは中国鉄道研究会社Société d'Etude de Chemins de Fer en Chine のことであった。この企業は1897年3月にパリバベルギー総合会社が筆頭株主となって資本金25万フランで設立していた[3]

その後の辛亥革命で交通銀行は中華民国北京政府の所轄となるが、北伐終了後の1928年に一般商業銀行へ転換し、本店は上海市外灘14号に移転。1935年には法幣を発行する4銀行の一つとなり、国共内戦に至るまでその地位を維持した。

旧交通銀行南港分行(台北市

1949年中華民国政府が台湾に移転したのに伴い、交通銀行も移転したとされている。ただし、交通銀行は中華人民共和国側にもそのまま存在しており、中華人民共和国の交通銀行は後身であり、中華民国の交通銀行は新設の銀行という見方のほうが正しい(国民政府は中国大陸で休止していた営業を、台湾で再開したものであるという主張をしている)。中華人民共和国側では、1951年に本社を北京へ移転したのち、1987年に再び上海へ本社を移転した。

2006年8月21日、中華民国側の交通銀行は中国国際商業銀行と合併し、消滅した。旧交通銀行の台湾本店は中正区忠孝東路2段123号にあって、現在はさらに合併後の兆豊国際商業銀行の本店営業部となっている。

交通銀行大連市分行(旧東洋拓殖大連支店)

出典

  1. ^ Dayer, Roberta Allbert (1981). Bankers and Diplomats in China, 1917-1925: The Anglo-American Relationship. Abingdon, UK and New York: Frank Cass. p. 22. ISBN 9781135167585. "In 1907 Liang Shih-i proposed the establishment of a Bank of Communications which would handle domestic and foreign funds for the redemption of the Peking-Hankow railway." 
  2. ^ Lee, En-han (1977). China's Quest for Railway Autonomy, 1904-1911: A Study of the Chinese Railway-rights Recovery Movement. Singapore University Press. p. 223. "... three domestic loans of 5,000,000 taels, 1,000,000 taels, and 7,500,000 taels (CH$10,000,000) each, to be made through the Ministry of Finance, the Imperial Bank of China (ta-ch'ing yin-hang) and the Bank of Communications respectively. The loan provided by the Bank of Communications would be repaid by the issuing of internal bonds." 
  3. ^ G. Kurgan-Van Hentenryk, Léopold II et les groupes financiers belges en China: la politique royale et ses prolongements (1895-1914), Bruxelles, 1972, p. 104.

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「交通銀行」に関係したコラム

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通銀行」の関連用語

交通銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交通銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS