営繕とは? わかりやすく解説

えい‐ぜん【営繕】

読み方:えいぜん

[名](スル)建造物造った修理したりすること。「—係」


営繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 13:53 UTC 版)

営繕(えいぜん、: building and repairs[注 1])は、建築物の「営造」と「修繕」をまとめて指す語。具体的には、建築物の新築工事増改築工事修繕工事および模様替えなどを意味する[1][2]

企業役所などの組織において、新築、増築、模様替え、修繕などを計画発注監理する仕事や業務を一括して総称する場合に用いられている。

用法

「営繕」という語は中国の春秋戦国時代紀元前770年 - 紀元前221年)の頃からあったもので、日本では701年に制定された大宝律令において営繕令などと用いられた古い言葉の一つとしてしられるが、当時は建物のほかに道路橋梁などの土木工事や、などの営造および修繕をも含めた、現在よりも広い意味で用いられていた言葉であるとされ、営繕を司る職を造営職、木工寮と称した[3][4]

国土交通省営繕部では、官公庁施設の建設等に関する法律(略称「官公法」)に基づき、全国各地の各省各庁の事務庁舎、国家機関の建築物および附帯施設(官庁施設)の整備に関する業務まで建設および保全指導、監督も行っている。これを官庁営繕(かんちょうえいぜん)とい[1][2]。戦前及び戦後の段階では、公共建築の設計は主に各省庁に設置された営繕課が担っており、逓信省山田守内田祥哉など多くの建築家を輩出していたが、近年は公共建築の設計の外部委託や標準化が進んだことで、その役割を民間に譲っている[5]

営繕協同組合(えいぜんきょうどうくみあい、building contract cooperative society)は、営繕工事の受注をする者らの協同組合・中小の工務店が区、寸単位で組織を作り、資材の共同購入、設計事務所との共同研修、増改築受託などを行なう。営繕工事(えいぜんこうじ、building works)は、建物の新改築、修繕工事などの建築工事の総称で、公共工事の場合、土木工事でない工事を指す。

営繕費(えいぜんひ、building and repair expense)は、営繕に関わる費用、つまり建物を新築したり修繕したりするのにかかる費用のことである[6]。営繕司(えいぜんし)は、明治時代初期に諸官庁の建築工事を担当した役所で宮川房之などが知事を務めた[7]。営繕役(えいぜんやく)は、建物を新築したり、修繕したりする役、またはその人を指す[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 英語版ウィキペディアbuilding および repair の項目があります。またウィクショナリーにも building および repair の項目があります。

出典

  1. ^ a b 営繕とは”. 国土交通省中部地方整備局営繕部. 2019年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年4月12日閲覧。
  2. ^ a b 官庁営繕 (PDF)”. 国土交通省 (2011年4月1日). 2019年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年4月12日閲覧。
  3. ^ 龔伶俐、「元代の営繕関係の法令の検討」 『日本建築学会計画系論文集』 2013年 78巻 691号 2039-2045頁, doi:10.3130/aija.78.2039
  4. ^ 営繕』 - コトバンク
  5. ^ 逓信省営繕課における設計の標準化をめぐって (PDF)
  6. ^ 官国幣社会計規則(明治40年(1907年)三条「毎年度収入の内国庫供進金社入金(用途指寄附金を除く)の一分五厘以上は営繕費に充つるものとす」
  7. ^ 第一五八-明治二年(1869)二月一三日(法令全書)「鎌倉大塔宮御社遠江国竜潭寺宗良親王御社御創営掛り其官営繕司へ、被仰付候事」風俗画報-一七五号(1898)大手町民職制は下の如し。会計官管七司出納司、用度司、駅逓司、営繕司、税銀司、貨弊司、民政司是なり」
  8. ^ 改正増補和英語林集成(1886)「Eizen yaku エイゼンヤク」

参考文献

  • 営繕協会『営繕事業30年史』1981
  • 近畿建設協会『営繕事業五十年史』2000
  • 『富士屋ホテルの営繕さん 建築の守り人』LIXIL出版 2018
  • 『素顔の大建築家たち 02 弟子の見た巨匠の世界』建築資料研究社 2001
  • 『だれにもわかる建築営繕の実際』オーム社 1969
  • 目黒甚七『大宝令新解 第3巻』1916
  • 建築から社会に貢献する会『東京都営繕史』2010
  • 『営繕論 希望の建設・地獄の営繕』NTT出版 2017

関連項目


営繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 15:20 UTC 版)

皇明祖訓」の記事における「営繕」の解説

諸王宮殿自身格式沿うように作り身分超えた宮殿に住む事は許されない(ただし燕王府については元朝の皇宫を使用しているので例外とする) 各王の封地すべき位置 皇帝諸王離宮等を作り無暗滞在する事を禁止する

※この「営繕」の解説は、「皇明祖訓」の解説の一部です。
「営繕」を含む「皇明祖訓」の記事については、「皇明祖訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営繕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「営繕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営繕」の関連用語

営繕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営繕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営繕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇明祖訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS