鹿鳴館とは? わかりやすく解説

ろくめい‐かん〔‐クワン〕【鹿鳴館】


鹿鳴館

原題:
製作国:日本
製作年:1986
配給:東宝
スタッフ
監督:市川崑 イチカワコン
製作:川本源司郎 
プロデューサー:藤井浩明 フジイヒロアキ

馬場和夫 ババカズオ
原作:三島由紀夫 ミシマユキオ
脚本:市川崑 イチカワコン

日高真也 ヒダカシンヤ
企画:川本源司郎 
撮影:小林節雄 コバヤシセツオ
音楽:山本純ノ介 ヤマモトジュンノスケ

谷川賢作 タニカワケンサク
美術:村木忍 ムラキシノブ
編集:長田千鶴子 オサダチズコ
衣装(デザイン):斉藤寛 

ワダエミ ワダエミ
録音:大橋鉄矢 オオハシテツヤ
スクリプター:橋山直己 ハシヤマナオミ
監督補:吉田一夫 ヨシダカズオ
照明:下村一夫 シモムラカズオ
キャスト(役名
菅原文太 スガワラブンタ (影山悠敏伯爵
浅丘ルリ子 アサオカルリコ (影山悠敏伯爵夫人朝子
石坂浩二 イシザカコウジ (清原永之輔)
中井貴一 ナカイキイチ (その息子久雄
尾美としのり オミトシノリ (その息子健次郎
岸田今日子 キシダキョウコ (大徳寺侯爵夫人季子
沢口靖子 サワグチヤスコ (その娘節子
井川比佐志 イガワヒサシ (飛田天骨
渡辺篤史 ワタナベアツシ (馭者赤星以蔵
浅利香津代 アサリカツヨ (女中頭乃)
平野稔  (宮村陸軍大将
横山道代 ヨコヤマミチヨ (宮村陸軍大将夫人則子)
丸岡奨詞  (坂崎男爵
三條美紀 サンジョウミキ (坂崎男爵夫人定子
常田富士男 トキタフジオ (館長伊集院
遠藤征慈 エンドウセイジ (給仕長山本
佐々木勝彦 ササキカツヒコ (法制局長高
三橋達也 ミハシタツヤ (伊藤博文
高林由紀子 タカバヤシユキコ (伊藤博文夫人梅子
井上博一 イノウエヒロカズ (大山巌
森田遥  (大山巌夫人捨松
神山繁 コウヤマシゲル (谷干城
浜村純 ハマムラジュン (式部官
解説
明治19年天長節の鹿鳴館での舞踏会中心に愛と謀略を描く。三島由紀夫原作同名戯曲の映画化で、脚本市川崑と「細雪(1983)」の日高真也共同執筆監督は「ビルマの竪琴(1985)」の市川崑撮影同作小林節雄それぞれ担当
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されいますのでご注意ください
明治19年11月3日日比谷練兵場では天長を祝う観兵式が行われていた。外務卿影山伯爵は、内閣切っての実力者自他共に認める存在だった。政府巨額な予算で鹿鳴館を建設させたのも彼の力である。元、新橋芸者だった妻の朝子は、輝くような美しさ人当りのよさで華族夫人たち中心となっていた。公卿の出、大徳寺侯爵令嬢節子朝子崇拝するひとりで恋人問題相談した恋人の名は清原久雄、その名を聞いた朝子心臓が止まるショックを受ける2日後の鹿鳴館での天長舞踏会では久雄の父、清原永之輔の指揮自由党残党襲撃計画していた。久雄を邸に呼んだ朝子は、20年以上もひとり胸にしまってあった秘密打ち明けた芸者時代の永之輔との愛と、久雄母親であることを。朝子久雄の命と恋を全うさせたい思いひそかに永之輔をたずね、襲撃中止するよう懇願した襲撃計画は既に影山情報網キャッチするところとなっていたのである帰宅した朝子は、影山舞踏会壮士乱入はないと告げる。影山にとって襲撃事件はどうしても必要だった。それを利用して永年の敵である清原永之輔を抹殺すべきだと考えていたのだ。そして、女中頭乃を買収し妻の秘密知った舞踏会当日影山清原政敵とも言うべき飛田天骨呼び出し壮士乱入中止告げ代わり壮士至急揃えるよう頼んだまた、父親反発している久雄そそのかし清原を倒すようにしむけピストル握らせた影山使いで清原の家へ出向い乃は、清原壮士たちが命令そむいて乱入したので止め来てほしいと告げる。鹿鳴館ではかつてないほどの大舞踏会始まり女主人朝子内閣総理大臣伊藤博文などを出迎えていた。突然、白刃かざして鹿鳴館に乱入して来た壮士たちの前に凛として立ちはだかったのは朝子だった。その時父親裏切られたと久雄外に飛びだして行く。追いかけ朝子清原銃弾倒れた久雄の姿を見つける。約束破ったと罵しる朝子に、清原壮士たちは自分の塾生でないこと、久雄自分に殺されたかったのだと告げた朝子影山に家を出て清原ついて行くと言うが、その頃清原拳銃自害していた。

鹿鳴館


鹿鳴館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 15:56 UTC 版)

鹿鳴館(ろくめいかん)は、1883年(明治16年)に日本外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館である[2]


  1. ^ a b 千代田区観光協会
  2. ^ a b c 百科事典マイペディア(コトバンク)
  3. ^ 諸橋(1993)172頁。「呦呦鹿鳴 食野之苹」(ゆうゆうとして鹿の鳴くあり、野のよもぎを食らう)。天子が臣下や客を招いてごちそうする場合の詩である。
  4. ^ 欧米への留学や在外公館での勤務・在住経験のある日本人(井上馨夫妻や鍋島直大榮子夫妻、大山捨松など)はそうした流儀を身につけていたが、ごく一部にとどまった。
  5. ^ 清水勲『ビゴーが見た日本人』講談社学術文庫、2001年、p114-115。風刺雑誌『トバエ』に掲載されたもの。
  6. ^ 近藤富枝『鹿鳴館貴婦人考』講談社、1980年(講談社文庫、1983年)
  7. ^ 日本徴兵保険はその後、大和生命保険を経て、2018年現在はプルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険として営業している。
  8. ^ 1940年3月10日、東京日日新聞に「鹿鳴館一部保存 生きた明治史の記念」という見出しで掲載された記事にいきさつが記述されている。
  9. ^ 東京歴史遺産~明治・文明開化の面影めぐり~「鹿鳴館~やがて哀しき夢の跡~
  10. ^ また、鹿鳴館の取壊しに立会ったひとりに菊地重郎(博物館明治村の運営に参画した人物)がおり、取り壊しについて以下のように回想した。「私が塀越しでなく、中に入って最後の姿を見ることができたのは取壊し直前のガランとした昭和15年の荒廃した最後の姿だった。もちろん私は若かったし、ただの傍観者にすぎなかった。そうはいっても最後の姿を自分の目で建築家として見届けえた幸いを感謝せずにはいられない」(「饒舌・鹿鳴館について」『都市住宅』83号p.40)。
  11. ^ 日本プロファイル研究所 http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2013/10/post-00da.html
  12. ^ “700人、ステップ軽やか 「ダンスの日」前に、札幌でイベント”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年11月25日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/576427.html 


「鹿鳴館」の続きの解説一覧

「鹿鳴館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鹿鳴館と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿鳴館」の関連用語

鹿鳴館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿鳴館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿鳴館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS