東京倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 東京倶楽部の意味・解説 

東京倶楽部

行政入力情報

団体名 東京倶楽部
所轄 東京都
主たる事務所所在地
従たる事務所所在地
代表者氏名 木下 貴志
法人設立認証年月日 2000/06/15 
定款記載され目的
この法人は、不特定多数人々に対して野球サッカーを主にスポーツ全般に関するフェスタセミナースクールなどを開催しスポーツに関する情報交換の場を設け青少年育成寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日 2001年09月10日 
解散理由 社員総会決議(法第31条1項1号

東京倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 01:11 UTC 版)

一般社団法人東京倶楽部
団体種類 一般社団法人
設立 1884年5月14日
所在地 日本
東京都港区六本木1丁目9番14号
法人番号 8010405004678
主要人物 竹田恆治(理事長)
(2023年2月24日時点)
活動内容 国際親善および会員の親睦や交流、学術交流事業、芸術活動への助成、人材育成の支援など
会員数 600名
ウェブサイト www.tokyoclub.or.jp/index.html
テンプレートを表示
東京倶楽部ビルディング
施設情報
所在地 東京都千代田区霞が関3丁目2番6号
状態 完成
着工 2006年3月[1]
竣工 2007年10月[1]
開業 2007年10月25日[1]
用途 事務所、店舗[1]
地上高
高さ 74.76m[1]
各種諸元
階数 地下1階、地上14階、塔屋2階[1]
敷地面積 4,722.71 [1]
※設定敷地
建築面積 2,312.12 [1]
延床面積 23,077.98 [1]
構造形式 地上S造、地下SRC造[1]
エレベーター数 8基[1]
駐車台数 7台(残り必要台数は霞が関ビルディング内に設置)[1]
関連企業
設計 日本設計[1]
施工 鹿島建設[1]
デベロッパー 東京倶楽部、三井不動産[1]
テンプレートを表示

一般社団法人東京倶楽部(とうきょうくらぶ)は、1884年(明治17年)5月に創設された会員制社交クラブである。交詢社日本倶楽部などと並び、日本の社交クラブの草分けとして知られる。「立派な紳士であること」が入会条件で[2]、会員は旧華族皇族の他、政・財・官の大物など多岐にわたり[注釈 1]常陸宮正仁親王名誉総裁を務める。本項では、 東京倶楽部ビルディングと東京倶楽部クラブハウスについても記載する。

歴史

日本が日英修好通商条約の改正に取り組んでいた時代に、英国の駐日大使ハリー・パークスビクトリア女王に宛てて「日本は紳士が集う社交クラブがない野蛮国」といった内容の書簡を送ったという情報を聞きつけた明治天皇が、英国に留学経験のある伊藤博文から社交クラブに関する情報を集め、外務卿鹿鳴館の設立者井上馨に命じてつくらせた社交クラブである[3]。設立当初の会員は75人[3]。英国に範をとったジェントルマンズ・クラブとして設立された。国際親善の増進と会員相互の親睦、知識の交換を図ることを目的とする。「内外人の交際を一層親密ならしめん」との旨趣が[4]1883年(明治16年)竣工の鹿鳴館の設立意図とも重なることから、同館内の一室に拠点および最初のクラブハウスを置いた[3]

1908年(明治41年)に社団法人として認可され、1912年(大正元年)に麹町(現・霞が関)の国有地に赤レンガのビルを建築し、拠点を移した[3]。会員の田中銀之助赤星鉄馬今村繁三は、新柳二橋(新橋柳橋)で若い頃から評判客だった[5]

戦後

1945年(昭和20年)の東京大空襲でビルが焼けて、クラブの存続も危ぶまれたが、バラックを建てて活動を再開した[3]。その後、向井忠晴理事長から三井不動産江戸英雄社長にビル建設で協力が要請され、共同ビル建設で合意[6]。それに隣接した霞会館も参画を表明し、霞が関ビルが建設されることになった。ところが、全体計画が進行中のとき、東京倶楽部が「64年秋の東京オリンピックまでに、新ビルを完成させたい」と強い申し入れを行い、霞が関第一期工事として、地上6階建ての「東京倶楽部ビルディング」を先行して着工させることになった[7]

ビル完成を受け、東京倶楽部は5、6階に拠点を置き[8]、その他の階にはアリタリア航空ルフトハンザ航空などが入居[8]。また麻布の所有地をトヨタ中古車販売に貸し出すなどで[8]、潤沢な不動産収入を得て、そこから国際親善をはじめとする各種事業を行った。1980年代半ばまで、設立当初に参考にした英国の社交クラブの「女人禁制」の伝統を受け継いでいた[2]。ただし、当の英国は1970年代から徐々に方針転換し、80年代初頭には超保守的なカールトン・クラブでさえマーガレット・サッチャーの入会を認めている。

建て替え

竣工から40年を迎え、老朽化も目立ってきた東京倶楽部ビルディングについて、東京倶楽部は三井不動産との共同で複合ビルへの建て替えを決定した。これによって、2005年(平成17年)に東京倶楽部は六本木1丁目に新築したクラブハウスに本拠を移転し、2007年には建て替えられた「東京倶楽部ビルディング」(千代田区霞が関)が竣工した[9]

相互利用

東京倶楽部は会員のほか、「レシプロカルクラブ」(: Reciprocal club)と呼ばれる友好関係にある他の同種のクラブとの一時的な相互利用を認めている。海外の同種のクラブが大半であり、以下のクラブとの間に協定を結んでいる。 なお、利用の条件等はクラブ同士でかわされる協定によって異なる。

東京倶楽部ビルディング

建て替え計画と並行して、霞が関ビルディングや文部科学省などを含む街区全体の地区計画が検討された[10]。この地区計画では、街区中央の広場を取り囲む建物群の配置、街区周囲の歩道状空地、街区を貫通する車両動線などが定められ、東京倶楽部ビルディングは、前面道路である外堀通りと霞テラスと名付けられた街区中央の広場との二つの正面を持つ場所に立つことになった[10]

新ビルは街区全体での一体感が図れるように2階デッキを霞テラスに接続し、建物2階北側にオフィスロビーを設け、オフィスワーカーが最寄り駅から最短でアプローチできるようにした[10]。またオフィスの利便性を確保するため、霞が関ビルディング地下の駐車場から直接アクセスできる1階西側に車寄せを配置し、2階では隣接する霞が関ビルディングロビーとの連絡通路を設けた[11]

霞ダイニング

オフィスロビーの外堀通り側に配置した3層の商業ゾーンでは、エスカレーターを介した縦のつながりとともに、外部空間とのつながりを重視した[12]2009年(平成21年)に霞が関ビルディングの大改修の一環で1、2階のレストラン街が改装開業する際、開業済の東京倶楽部ビルディングの商業ゾーンとあわせて、「霞ダイニング」と名付けられ、一体で運営されている[13]

オフィス

4階から14階はオフィスフロアで、霞が関ビルディングとの見合いを遮るため、北側にコアを設けた[12]。オフィスは基本的に各フロア2分割までの設備を標準とし、設備増設などで4分割にも対応可能になるように、廊下や電気・空調スペースを計画した[12]。また、テナントによる空調増強用の屋外機設置スペースとして各階に設備バルコニーを設けている[12]

東京倶楽部クラブハウス

1884年、東京倶楽部設立当初は鹿鳴館(千代田区内幸町、現帝国ホテル隣の日比谷U-1ビルの地)に同居する形でオープン。その後、新橋、霞が関のクラブハウスで活動を続け、2005年に現在の六本木1丁目の地にオープンした。設計は谷口吉生が手掛けた。

会員、ゲストおよび提携クラブの会員のみが利用できる専用施設。平日および土曜日の営業で、ドレスコードは上着・ネクタイ着用(ただし、夏季は一部ドレスコード省略)。館内にはバーや食堂を備える。会員専用の地下駐車場も設けられている。

脚注

注釈

  1. ^ 極東国際軍事裁判で日本側の弁護を務めたG・A・ファーネス、小説家の藤島泰輔などが入会していたこともある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『近代建築』2008年2月号 p.54
  2. ^ a b 『太陽』 1983年10月号 p.17.
  3. ^ a b c d e 『太陽』 1983年10月号 p.18.
  4. ^ 東京日日新聞 明治17年5月16日付
  5. ^ 『二代芸者 : 紅灯情話』 安藤せん子著 (新栄社, 1913)
  6. ^ 江戸英雄 1994, p. 194.
  7. ^ 江戸英雄 1994, p. 198 - 199.
  8. ^ a b c 『太陽』 1983年10月号 p.19.
  9. ^ “霞が関エリアのオフィス・商業複合開発『東京倶楽部ビルディング』 竣工 商業施設「霞ダイニング」10月25日オープン”. 三井不動産. (2007年9月26日). https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2007/0926/ 2022年4月4日閲覧。 
  10. ^ a b c 『近代建築』2008年2月号 p.50.
  11. ^ 『近代建築』2008年2月号 p.50 - 51.
  12. ^ a b c d 『近代建築』2008年2月号 p.51.
  13. ^ 「レストラン街、あったらいい店、霞が関ビルに 三井不動産明日改装開業」『日本経済新聞』東京版 15頁 2009年4月9日

参考文献

  • 「日本一の名門社交倶楽部 東京倶楽部を探訪する」『太陽』 1983年10月号
  • 江戸英雄『三井と歩んだ70年』朝日文庫、1994年7月。ISBN 978-4022610270 
  • 「東京倶楽部ビルディング」『近代建築』2008年2月号

関連項目

外部リンク


東京倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:35 UTC 版)

鹿鳴館」の記事における「東京倶楽部」の解説

1884年明治17年)、鹿鳴館外国人との融和交際為に会員制の「東京倶楽部」が設けられた。そこでは英語の使用限られ日本語は勿論、他の外国語使用禁止された。 鹿鳴館廃止により(鹿鳴館と同じ)コンドル設計建物建てられ移転した。現在は霞が関ビル隣に東京倶楽部ビルがある。

※この「東京倶楽部」の解説は、「鹿鳴館」の解説の一部です。
「東京倶楽部」を含む「鹿鳴館」の記事については、「鹿鳴館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京倶楽部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京倶楽部」の関連用語

東京倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿鳴館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS