浅草オペラ発祥と笑の王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浅草オペラ発祥と笑の王国の意味・解説 

浅草オペラ発祥と笑の王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:06 UTC 版)

常盤座」の記事における「浅草オペラ発祥と笑の王国」の解説

1916年大正5年5月1日常盤座は、1911年明治44年10月1日開業の「金龍館」、1913年大正2年開業洋画封切館東京倶楽部」の2館とともに、「3館共通入場券」(2階20銭、1階10銭)を導入したいずれも根岸興行部経営する劇場である。 同年5月帝国劇場洋劇部が解散し同年9月高木徳子伊庭孝らと結成した歌舞協会」の浅草での公演引き受けたのが、この「常盤座」で、1917年大正6年1月22日オペラ『女軍出征』を上演大ヒットする。これが「浅草オペラ」のはじまりとされるその後は、おもに「金龍館」が「浅草オペラ」の舞台になり、根岸興行部は、1920年大正9年9月3日金龍館に「根岸大歌劇団」を設立する1923年大正12年9月1日関東大震災常盤座、および根岸興行部大打撃を受け、根岸興行部いっさい失い松竹傘下入った1924年大正13年3月には「根岸大歌劇団」は解散松竹経営下で常盤座は、金龍館東京倶楽部とともに復興した常盤座は、帝国キネマ演芸封切館金龍館軽演劇実演興行東京倶楽部洋画二番館旧作興行となった1933年昭和8年4月1日古川緑波古川ロッパ)、徳川夢声らが常盤座で、軽演劇劇団笑の王国」の旗揚げ公演行なった以来1943年昭和18年6月の同劇団解散まで常盤座根城にした。同年5月松竹パラマウント映画設立運営していた松竹パ社興行社がパラマウント撤退同年6月からSYコンパニー松竹洋画興行部)が発足常盤座新宿昭和館とともにこの系列加えられた。

※この「浅草オペラ発祥と笑の王国」の解説は、「常盤座」の解説の一部です。
「浅草オペラ発祥と笑の王国」を含む「常盤座」の記事については、「常盤座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅草オペラ発祥と笑の王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅草オペラ発祥と笑の王国」の関連用語

1
14% |||||

浅草オペラ発祥と笑の王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅草オペラ発祥と笑の王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常盤座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS