三田_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田_(東京都港区)の意味・解説 

三田 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 14:32 UTC 版)

日本 > 東京都 > 港区 > 三田
三田
町丁
慶應義塾大学
北緯35度38分56秒 東経139度44分35秒 / 北緯35.648964度 東経139.742939度 / 35.648964; 139.742939
座標位置:慶應義塾大学付近[1]
日本
都道府県  東京
特別区 港区
地区 芝地区(一〜三丁目)
高輪地区(四〜五丁目)
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[2]
 人口 20,101 人
 世帯数 11,381 世帯
面積[3]
  1.05 km²
人口密度 19143.81 人/km²
郵便番号 108-0073[4]
市外局番 03(東京MA[5]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

三田(みた)は、東京都港区町名。現行行政地名は三田一丁目から三田五丁目。三田一 - 三丁目は地区総合支所管内、三田四・五丁目は高輪地区総合支所管内に属している。住居表示実施済区域。

地理

三田一丁目と三田五丁目の古川(渋谷川)沿いの低地には、住宅地商店街が混在している。また三田二丁目の高台には高級住宅地が広がり、慶應義塾大学(旧島原藩中屋敷)、三井倶楽部(旧三井邸)、オーストラリア大使館(旧蜂須賀侯爵邸跡地)などがある。三田三丁目には主に商業地が広がる。三田四丁目は寺町となっており、三田台の上下にわたって寺院が数多く存在する。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、三田2-7-25の地点で252万円/m2となっている[6]

歴史

江戸時代大名屋敷や御家人の屋敷が並んだ。三田四丁目の周辺には旧三田台町の台地が広がり、江戸時代には歌川広重によって月の岬として描かれるなど、風光明媚な地として知られた。

目黒区にある三田は目黒三田とも呼ばれ、現在では港区三田とは遠く離れた別個の町であるが、元来は同じ三田郷を起源とする荏原郡三田村の飛び地であり、同一のに所属している。

地名の由来

この地に朝廷に献上する米を作る屯田(みた)が存在したからとも、伊勢神宮または御田八幡神社神田(みた)があったからともいわれる。

沿革

  • 戦国時代までに、荏原郡三田郷として成立する。三田の名は、吾妻鏡の中の正嘉2年(1258年3月1日の条にすでに記されている。
  • 江戸時代初期、三田郷の地に三田村が成立し、荏原郡に所属する。
  • 1662年寛文2年) - 三田村に商家が立ち並ぶようになり、その地域が三田一丁目-三田四丁目、三田台町一丁目・三田台町二丁目などとして三田村から分離し、町奉行支配となる。これ以降、延宝年間までの20年ほどの間に計14ヶ町が次々と三田村から独立し、町奉行支配となった。この時新たに成立した三田14ヶ町は、三田一丁目-三田四丁目・三田台町一丁目-三田台町二丁目・三田台裏町・三田同朋町・三田古川町・三田豊岡町・三田老増町・三田南北代地町・三田久保町・久保三田町。
  • 1868年明治元年) - 東京府成立に伴い、三田地区の町と三田村は東京府所属となる。
  • 1869年(明治2年) - 三田地区の一部に町域統廃合が行われ、新たに三田綱町・三田功運町などが起立。三田南北代地町・三田久保町・久保三田町などが消滅し、代わりに三田小山町・三田君塚町・三田松坂町などが成立。また三田古川町は麻布東町(現:南麻布一丁目)と麻布新堀町(現:南麻布二丁目)に分割編入されて消滅した。
昭和初期の慶應義塾大学三田キャンパス
  • 1871年(明治4年) - 三田二丁目に慶應義塾が移転。
  • 1872年(明治5年) - 三田地区の武家地・寺地が新たに町として独立することになり、三田四国町・三田北寺町・三田南寺町などが起立される。
  • 1878年(明治11年) - 芝区麻布区の成立に伴い、三田地区の町と三田村の大半は芝区に、また一部は麻布区の所属となる。
  • 1889年(明治22年) - 三田村の残余部分(現在の目黒区三田)が隣接する荏原郡目黒村に編入され、三田村が消滅する。
  • 1947年昭和22年) - 芝区が麻布区・赤坂区と合併し、新たに港区が成立する。それに伴い三田地区の町名に「芝」の冠称がつく。
  • 1964年(昭和39年)7月1日 - 住居表示の実施に伴い、三田地区のうち芝三田四国町・芝三田同朋町が港区に編入される。
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - 住居表示の実施に伴い、三田地区の大部分と周辺地域を併せて港区三田が成立する。また、三田台町三丁目・三田松坂町の一部は港区高輪となる。
  • 1969年(昭和44年)1月1日 - 住居表示の実施に伴い、三田地区の残余部分(三田老増町)が港区白金となる。

変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部・かつての芝三田地区は太字
芝二丁目 1964年1月1日 芝三田四国町、芝金杉一-四丁目、芝金杉河岸、芝新堀町、芝新堀河岸、芝西応寺町
芝三丁目 芝三田四国町、芝新堀町、芝新堀河岸、芝松本町
芝四丁目 芝三田四国町、本芝一-四丁目、本芝入横町、本芝下町、本芝材木町
芝五丁目 芝三田四国町芝三田同朋町、芝田町一-三丁目など
三田一丁目 1967年7月1日 芝三田小山町、芝新門前町、芝新門前河岸、芝赤羽町、麻布飯倉町五丁目
三田二丁目 芝三田一・二・四丁目芝三田綱町芝三田北寺町、麻布新広尾町一丁目
三田三丁目 芝三田二-四丁目芝三田功運町、芝田町四-九丁目、芝通新町
三田四丁目 芝三田四丁目芝三田北寺町芝三田南寺町芝三田台町一-三丁目芝三田豊岡町
芝三田功運町芝三田松坂町、芝通新町、芝伊皿子町
三田五丁目 芝三田豊岡町芝三田松坂町、麻布新広尾町二丁目
高輪一丁目 1967年7月1日 芝三田松坂町芝三田台町三丁目など(その他については高輪の項を参照のこと)
白金一丁目 1969年1月1日 芝三田老増町、芝白金三光町、芝白金志田町、麻布新広尾町二丁目、麻布田島町
白金二丁目 芝三田老増町、芝白金三光町、芝白金台町一丁目

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在(港区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
三田一丁目 2,091世帯 3,736人
三田二丁目 2,415世帯 4,480人
三田三丁目 1,105世帯 1,681人
三田四丁目 2,170世帯 3,780人
三田五丁目 3,600世帯 6,424人
11,381世帯 20,101人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
12,510
2000年(平成12年)[8]
14,301
2005年(平成17年)[9]
14,968
2010年(平成22年)[10]
15,558
2015年(平成27年)[11]
18,503
2020年(令和2年)[12]
19,546

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
5,667
2000年(平成12年)[8]
6,893
2005年(平成17年)[9]
7,901
2010年(平成22年)[10]
8,255
2015年(平成27年)[11]
9,954
2020年(令和2年)[12]
10,603

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月現在)[13]

丁目 番地 小学校 中学校
三田一丁目 全域 港区立赤羽小学校 港区立三田中学校
三田二丁目 全域
三田三丁目 全域 港区立御田小学校
三田四丁目 全域
三田五丁目 全域

交通

鉄道

路線バス

  • 都営バス(一部東急バス
    • 三田一丁目停留所
    • 中の橋停留所
    • 赤羽橋駅停留所
    • 三丁目西停留所
    • 慶應義塾東門停留所
    • 慶應義塾大学前停留所
    • 三田五丁目停留所
    • 魚籃坂下停留所
    • 三田三丁目停留所
    • 三田四丁目停留所
    • 高輪一丁目停留所

道路

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
三田一丁目 308事業所 13,915人
三田二丁目 211事業所 4,788人
三田三丁目 522事業所 20,212人
三田四丁目 153事業所 1,554人
三田五丁目 131事業所 1,032人
1,325事業所 41,501人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
1,247
2021年(令和3年)[14]
1,325

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
47,745
2021年(令和3年)[14]
41,501

施設・名所

三田一丁目

三田二丁目

三田三丁目

三田四丁目

三田五丁目

出身者

ギャラリー

その他

日本郵便

  • ビル除く全域の郵便番号は、108-0073[4]である。各ビルの郵便番号は以下の通りである[18]。なお、集配局はすべて高輪郵便局である。[19]
ビル名 地上階 郵便番号
階層ごと 地階・階層不明
住友不動産三田ツインビル西館 1階〜30階 108-6301〜108-6330 108-6390

※各ビルの郵便番号は6・7ケタ目に地上階毎の郵便番号が割り振られています。(例:1階は「01」、10階は「10」)

関連項目

脚注

  1. ^ Google Earthより
  2. ^ a b 港区の町丁目別人口・世帯数(住民基本台帳に基づく)”. 港区 (2025年4月17日). 2025年5月9日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ 国勢調査による総合支所別・町丁目別面積、昼夜間人口等”. 港区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  4. ^ a b 三田の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 港区立小・中学校通学区域一覧表” (PDF). 港区 (2022年4月1日). 2025年5月9日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 駐日キルギス共和国大使館
  17. ^ アイドルグループ「日向坂46」のグループ名の由来となった
  18. ^ 港区の郵便番号”. 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。
  19. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。

外部リンク


「三田 (東京都港区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田_(東京都港区)」の関連用語

三田_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS