長運寺_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長運寺_(東京都港区)の意味・解説 

長運寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 16:04 UTC 版)

長運寺
所在地 東京都港区三田4-1-9
位置 北緯35度38分51.6秒 東経139度44分30.2秒 / 北緯35.647667度 東経139.741722度 / 35.647667; 139.741722座標: 北緯35度38分51.6秒 東経139度44分30.2秒 / 北緯35.647667度 東経139.741722度 / 35.647667; 139.741722
山号 栄松山
宗派 日蓮宗
創建年 元和
開基 日琢
法人番号 5010405001439
テンプレートを表示

長運寺(ちょううんじ)は、東京都港区三田にある日蓮宗寺院山号は栄松山。

沿革

元和のころ(1615-)創立。開山は日琢。

はじめ板倉に創立したが、御用地として召し上げられたので、延宝8年現在地に移転。以来安政の大地震に耐え、また大正12年の関東大震災にも、昭和20年の東京大空襲にも焼失を免れるが、昭和46年、日蓮聖人生誕750年記念事業として寺観を一新した。本堂の山号額に「賜紫池上60世日運」とある。

文化財

当寺の毘沙門天は有名で多くの信仰を集めているが、その姿は甲冑に身をかため、舎利塔を捧げ、青鬼赤鬼を踏まえ宝鉾を突いた分怒の相である。

また、渡辺綱大明神像については慶應義塾大学裏の坂を綱坂というが、この付近が渡辺綱の出生地で、いつの頃か当寺にこの像がまつられるようになった。

渡辺綱の額も寺宝として現存する。

墓所

山水画で有名な鏑木梅亭、鏑木梅渓の墓がある。また、『南総里見八犬伝』などの著者として知られる曲亭馬琴が、当時たびたび当寺に足を運んでいたと『馬琴日記』に記されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長運寺_(東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長運寺_(東京都港区)」の関連用語

長運寺_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長運寺_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長運寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS