長運斎綱俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本刀の刀工 > 長運斎綱俊の意味・解説 

長運斎綱俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/10 14:30 UTC 版)

長運斎綱俊(ちょううんさいつなとし、寛政10年(1798年) - 文久3年(1863年)12月)は江戸時代刀工。本名を加藤八郎といい、は長運斎、加藤和泉守国秀の三男で、山形藩工で濤瀾刃の名手であった加藤綱秀の実の弟である。

水心子正秀に学ぶ。江戸に移住しさらに大阪に上がり、鈴木治國に師事したのち、西国を遊歴、熊本に駐槌。安政3年(1856年)には長運斎を息子の是俊、二代綱俊に譲り、銘を長寿斎と改める。文政6年(1823年)頃より江戸麻布上杉家中家敷に住み、文久3年(1863年)にその生涯を終えた。 彼は、当時備前伝の第一人者と称えられた名工である。

甥に石堂是一、弟子に固山宗次、高橋長信、青竜軒盛俊など数多くの優れた門人がおり、幕末江戸で一大流派を築いた。殊に備前伝では水心子一門を凌ぐ勢いであったと言う。

作風は匂出来の互の目丁子乱れに足入り、また焼刃の高き大房互の目丁子もあり、稀に濤瀾刃や直刃の作もある。安政以降是俊との合作が多く残されており、文久3年頃までの作品を見る。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長運斎綱俊」の関連用語

1
16% |||||

長運斎綱俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長運斎綱俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長運斎綱俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS