長連起とは? わかりやすく解説

長連起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/29 23:14 UTC 版)

長 連起(ちょう つらおき、享保17年12月5日1733年1月20日) - 寛政12年10月14日1800年11月30日))は、加賀藩年寄。加賀八家長家第7代当主。

父は先々代長高連の弟長連安。母は佐々木博太夫の娘。養父は長善連。正室は三田村監物の娘。子は長連穀、長連愛、長連郷。幼名小源太。通称右膳、津五郎、三左衛門、九郎左衛門、恵迪斎。官位従五位下大隅守。

生涯

享保17年(1732年)12月5日加賀藩年寄長高連の実弟連安の子として生まれる。宝暦7年(1757年)宗家善連の末期養子となり、3月6日、家督と3万3000石の知行を相続。安永3年(1774年)12月、従五位下大隅守に叙任。天明5年(1785年)8月24日、長男連穀が早世したため、翌天明6年(1786年)、次男連愛を継嗣とする。寛政12年(1800年)3月、隠居して嫡男連愛に家督を譲り恵迪斎と号する。隠居領として2000石を賜った。同年10月14日没。享年69。墓所は金沢市野町開禅寺。

参考文献

  • 「加能郷土辞彙」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長連起」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

長連起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長連起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長連起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS