渋川光洪とは? わかりやすく解説

渋川光洪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 07:07 UTC 版)

渋川 光洪(しぶかわ みつひろ、享保8年(1723年) - 明和8年1月29日1771年3月15日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方渋川敬尹の三男。兄は渋川則休通称孫次郎・図書。

兄の急逝に伴い、寛延3年(1750年)に天文方の地位を継ぐ。翌年、兄が命じられていた改暦実現のために、西川正休とともに上洛するが、翌年に陰陽頭土御門泰邦の策動によって西川は失脚、取り残された光洪は泰邦の威圧に屈し、泰邦主導で作られた宝暦暦には泰邦の隣に「門人渋川図書天文生源光洪」という位署をすることとなった(「天文生」は土御門家が代々掌ってきた天文道の学生を意味する)。子供がなく、天文学とは無縁な家から渋川正清(光洪の甥にあたる)が後継者に迎えられた。

系譜

参考文献

  • 中山茂 編『天文学人名辞典』(『現代天文学講座』別巻)(恒星社厚生閣、1983年) ISBN 978-4-769-90073-3




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川光洪」の関連用語

渋川光洪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川光洪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川光洪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS