渋川敬尹とは? わかりやすく解説

渋川敬尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 22:11 UTC 版)

渋川 敬尹(しぶかわ ひろただ、元禄9年(1696年) - 享保11年4月10日1726年5月11日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方通称右門。子に渋川則休光洪

囲碁の家元安井家の三世安井知哲の次男として京都に生まれる。正徳5年(1715年)4月に伯父である初代天文方渋川春海の嫡男で2代目となっていた従兄の渋川昔尹が子の無いまま急逝し、隠居である春海も病気となった。そこで同年6月に急遽渋川家の家督と天文方を継ぐ。同年10月には春海も病没した。

享保6年(1721年)に幕府に願出て、築地木挽町に500坪の土地を拝領し、駿河台から天文台を移転させて観測体制の強化を図るが、5年後に31歳で急死する。嫡男の渋川則休が幼かったこともあり、渋川春海の高弟・遠藤盛俊の門人である渋川敬也を養子に迎え、則休をその養子とすることで家名存続を図った。法号は翠筠軒心空紹光居士。

墓は東京都品川区東海寺

系譜

参考文献

  • 渡辺敏夫「渋川敬尹」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川敬尹」の関連用語

渋川敬尹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川敬尹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川敬尹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS