渋川敬典とは? わかりやすく解説

渋川敬典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 22:52 UTC 版)

渋川 敬典(しぶかわ よしのり、天保9年(1838年) - 明治37年(1904年))は、幕末・明治期の天文学者江戸幕府最後の天文方である。渋川敬直の嫡男。通称孫太郎。

8歳の時に天保の改革の反動によって父が廃嫡・流刑となったため、家督は叔父の渋川佑賢が継ぐことになる。ところが、安政4年(1857年)に天文方を継いだばかりの佑賢が急死したため、翌年急遽、敬典が天文方を継承した。明治2年(1869年)に天文方が廃された後は、大学星学局に属した後、東京天文台職員として出仕した。

渋川家の代々の墓所は品川東海寺大山墓地だが、敬典の墓石は存在していない。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川敬典」の関連用語

渋川敬典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川敬典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川敬典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS