天保の改革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 改革 > 天保の改革の意味・解説 

てんぽう‐の‐かいかく【天保の改革】

読み方:てんぽうのかいかく

天保1214年(1841〜43老中水野忠邦が行った幕府政治・経済改革倹約風俗粛正断行し農村復興のための人返しの令、株仲間解散物価引き下げなどの諸改革行ったまた、江戸大坂10四方天領としようとしたが、激し反対にあい、忠邦は失脚した


天保の改革 (てんぽうのかいかく)


天保の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 18:27 UTC 版)

天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代天保年間(1841年 - 1843年)に行われた幕政や諸の改革の総称である。享保の改革寛政の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つに数えられる[1]貨幣経済の発達に伴って逼迫した幕府財政の再興を目的とした。またこの時期には、諸藩でも藩政改革が行われた。


注釈

  1. ^ (1794 - 1851年)。譜代大名で肥前国唐津藩主家に生まれるが、唐津藩は長崎の管轄を担当するため幕政参与を見込めず、自ら国替えを望み、側用人水野忠成の計らいもあって文化14年(1817年)には遠江国浜松藩転封され、寺社奉行となる。その後は大坂城代・西丸老中と出世し、老中首座となる。
  2. ^ なお、大奥については姉小路ら数人の大奥女中に抵抗されたことで、改革の対象外とされた。
  3. ^ (1804年 - 1874年)。儒学者林述斎の子として生まれ、天保8年に目付となり、目付時代には蛮社の獄における詮議を行っている。水野に抜擢されて改革に携わるが、上知令においては反対派にまわり、水野失脚後にも政権に残ったが、水野が老中首座に返り咲くと罷免されている。
  4. ^ なお、新吉原の6ヶ所については全て免除されている。
  5. ^ 平人との交際の禁止、居住地の限定、湯治・参詣などの名目での旅行の禁止、外出時の編着用の強制。
  6. ^ なお、この際に株仲間の解散を諌めた矢部定謙が無実の罪を着せられ、非業の死を遂げている。
  7. ^ もっとも、諸藩の場合は行政区域が狭くて課題が少なく、その分経済・財政問題に集中できたという側面もある。[要出典]

出典




天保の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 10:05 UTC 版)

萩城下町」の記事における「天保の改革」の解説

13藩主就任した毛利敬親は、1843年天保14年)に藩校明倫館改革着手文武奨励取り組んだ。これ以降医学教育種痘普及、博習堂の設置洋学推進進め恵美須ヶ鼻造船所での丙辰丸建造兵制改革強兵策も断行した。この試み明治維新先駆け産業革命評価されており、遺跡は、産業化等についての政策形成当時改革時の伝統的経済の姿を今に伝えている。幕末公武合体論尊王攘夷拠り所にして京都政局主導藩士吉田松陰私塾松下村塾幕末・維新期活躍する多く人材を輩出した。

※この「天保の改革」の解説は、「萩城下町」の解説の一部です。
「天保の改革」を含む「萩城下町」の記事については、「萩城下町」の概要を参照ください。


天保の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:07 UTC 版)

上知令」の記事における「天保の改革」の解説

「天保の改革」も参照 天保の改革を主導した老中首座水野忠邦は、アヘン戦争清国イギリス敗れ、また日本近海にも外国船がしばしば出没する状況にてらし、将来日本にも外国攻めてくる事態ありうるとみていた。特に江戸政治の中心地、大坂経済中心地であって、両都市付近に外国船が来襲した際の危機管理課題となったこれまで江戸大坂十里(約39キロメートル四方は、幕府領天領)、大名領旗本領が入り組んでいた。そこで大名旗本には十里四方該当する領地幕府返上させ、かわりに大名・旗本本領付近替え地幕府から支給するという命令出し江戸大坂十里四方幕府一元的管理する方針固めた。特に関東農村場合は、所領飛び地幕府支配弱体化招いていたことは明らかであった19世紀入ってから江戸幕府は、関東取締出役組合村設けて統一的な警察行政試行錯誤してきたが、ここに広域代官領を置いて一円的な支配を行うこととしのであるまた、幕府アヘン戦争のような事態想定し江戸湾入り口の最も狭い富津浦賀を結ぶ線よりも南は、西岸三浦半島側)を川越藩が、東岸房総半島側)を忍藩防備することと定め、その北側防備新設され羽田奉行によって幕府自ら指揮する体制整えつつあったので、幕府財政建て直すのみならず軍事的な必要からも、江戸周辺入り組んだ領地整理が特に必要とされたのであった水野はさらに、この施策全国的に拡大することも考慮していた。 1843年天保14年6月1日上知令発布された。最初に上知令対象となったのは、多く譜代大名小藩旗本御家人領であった500石以上の者には年貢率の低い替え地を、500石以下の者には金10両をあたえるとしたため江戸大坂十里四方領地を持つ大名・旗本からは反対起こった領地替え莫大な経費を必要とするため、加増を伴う栄転的な領地替えや、何らかの落ち度があっての懲罰的領地替えなければ大名旗本にとって承服できるものではなかった。ことに江戸近傍に関しては、徳川家康以来先祖武功によって拝領した由緒正し領地は、罪なく所替えされないという意識確立されていた。幕府といえども領地には容易に手出しできないという観念対し水野は「ご当代(現将軍)の思し召ししだい」「今は、いまの思し召すまま」の論理対抗しようとした。 加えて当時大名旗本多く領民から借金をしており、領地替えに際して借金踏み倒されるではないかという領民側の危惧があった。多く大名・旗本、特に貨幣経済発達している大坂江戸近辺においては財政上の理由藩札旗本札発行しており、これは実質的に領民から借金をしたに等しかった財政的に余裕がある大名・旗本であっても隣接する他領藩札旗本札発行されていると、自領からの正貨流出食い止めるため、対抗して藩札旗本札発行せざるを得なかった。大名・旗本国替えになると、従来藩札旗本札無価値になるため、その前に正貨との交換をしなければならないが、ただでさえ領地替えのため出費必要な大名旗本の側に交換する余裕がなく、額面からかなり差し引いた金額での交換余儀なくされることが懸念された。ことに大坂周辺では、年貢先納翌年度分の年貢の前取り)も行われており、々と大名・旗本のあいだには不即不離の関係が成立していた。知行所村方年貢などの運用一任しかわりに大名旗本への月々の賄金の送金や彼らの古い借金返済知行所々が引き受けるしくみもできていた。肥沃私領と薄痩の天領交換させられるではないか領主怖れ領民たちは莫大な借金踏み倒し天領になってからの年貢取立厳格化怖れた。 水野忠邦同僚にあたる老中土井利位は、本領下総国古河藩であったが、河内国摂津国にも飛び地持っていた。土井家河内摂津農民借金があり、農民達は上知同時に借金踏み倒されるのではと恐れ土井家繰り返し上知反対強訴発生したまた、御三家紀州藩水戸藩からも反対の声が上がった反対派土井利位盟主担いで上知令撤回と、水野忠邦老中免職動き出した水野忠邦主だった腹心達(町奉行鳥居耀蔵勘定奉行榊原忠職)らも土井派に寝返り鳥居至っては忠邦の機密資料を残らず土井に流すという徹底ぶりであった大奥反対にまわった。忠邦は孤立し将軍徳川家慶裁断により上知取りやめとなった。閏9月7日、忠邦が欠席のまま土井利位から上知令撤回幕命出された。閏9月13日、忠邦は辞表提出し上知令ともども天保の改革は挫折した。このとき、水野忠邦屋敷前町民数千人も夜中集まり屋敷向けて投石し、近く辻番所うちこわす大騒動になったといわれている。

※この「天保の改革」の解説は、「上知令」の解説の一部です。
「天保の改革」を含む「上知令」の記事については、「上知令」の概要を参照ください。


天保の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:13 UTC 版)

幕政改革」の記事における「天保の改革」の解説

詳細は「天保の改革」を参照 松平信明死去する将軍家斉(のち隠居して大御所)が自ら政権表に立つ。ただし実際には、側近である老中水野忠成幕政壟断し、田沼時代上回る空前賄賂政治横行した(→大御所時代)。その水野忠成死し大御所家斉没した後、12家慶幕政改革意欲見せる。老中として改革主導したのは忠成の同族水野忠邦であった。忠邦が主導した改革を天保の改革と呼ぶ(1841年 - 1843年)。江川坦庵(英龍)・遠山景元鳥居忠燿(燿)ら実務派の官僚採用されたが、内容自体田沼時代受けた寛政の改革再来ともいえ、新味無かった主な改革としては、綱紀粛正倹約令徹底による消費抑制人返しの法による都市住民農村への帰還株仲間解散令、棄捐令などである。また対外政策では、大御所時代出され無二念打払令改め無用の戦を避けるため薪水給与令出され江川高島秋帆による西洋砲術導入による国防策も図られた。背景には同時期に清国勃発したアヘン戦争による危機感があったと思われる。ただし、水野腹心鳥居蘭学を嫌い、蛮社の獄起こした人物でもあり、政権内で不協和音となった数々改革財政健全化には結びつかず、また倹約令徹底によって庶民恨み買ったことから、水野求心力急速に低下したまた、国防上の必要性から江戸大坂大名・旗本領を幕府召し上げようとする上知令推進しようとしたところ、大名商人らの猛反撥を招くこととなり、将軍家慶自ら撤回命ず事態となり、水野失脚し、天保の改革はわずか2年にして崩壊した翌年対外政策紛糾により、再度老中任命されたものの、相変わらず幕閣大名不信強く1年にして辞任追い込まれた。

※この「天保の改革」の解説は、「幕政改革」の解説の一部です。
「天保の改革」を含む「幕政改革」の記事については、「幕政改革」の概要を参照ください。


天保の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 07:29 UTC 版)

人返しの法」の記事における「天保の改革」の解説

江戸幕府11代将徳川家斉将軍職から退き12代将軍に徳川家慶就任する3年前に、老中水野忠成後任として水野忠邦新たな老中首座となった。彼は相次ぐ飢饉による物価高騰、そして農村部での離村による生産力低下という「内」の危機と、ゴローニン事件フェートン号事件などに代表される外国船の接近という「外」の危機、つまり内憂外患対応するため改革決意。しかし、徳川家斉将軍職退いた後も大御所として強い権力振るっており、彼の寵臣改革の道を阻んだ。この大御所時代に、一度帰村強制することについて諮問なされているが、法令制定には至っていない。 天保12年1841年)、大御所家斉死去すると、忠邦は改革派勢力をつくり、相次いで家斉寵臣粛清遠山景元鳥居耀蔵といった人材登用し、天保の改革をスタートさせた。天保13年1842年8月、忠邦は町奉行対し強制的な帰村命じ政策について評議させたが、慣れ親しんだ江戸での生活から無理矢理引き剥がし帰村させるのは現実的では無いと回答して強制帰村政策反対した。翌年の再評議においても意見大筋は同様で、帰村強制するよりもまずは人別改強化した方が良いとの回答があった。これを受けて天保14年1843年)、人返しの法発令された。主な内容は、 新規に在方農民江戸人別帳に入ることを禁止出稼ぎなどで短期間江戸居住する場合は、村役人連印願書に必ず領主押印がある免許状を必要として、これが無い者には江戸で住居を貸す・奉公させることを禁止、そしてまた出稼ぎの者を江戸人別帳登録することも禁止とした。 この人別改の強化江戸の人口増加を防ぐ狙いがあったが、その効果について疑問視されている。

※この「天保の改革」の解説は、「人返しの法」の解説の一部です。
「天保の改革」を含む「人返しの法」の記事については、「人返しの法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天保の改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天保の改革」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天保の改革と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保の改革」の関連用語

天保の改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保の改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天保の改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萩城下町 (改訂履歴)、上知令 (改訂履歴)、幕政改革 (改訂履歴)、人返しの法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS