山村良旺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山村良旺の意味・解説 

山村良旺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 14:58 UTC 版)

山村 良旺(やまむら たかあきら、享保14年(1729年) - 寛政9年2月27日1797年3月25日))は、江戸時代中期から後期の旗本

勘定奉行江戸南町奉行などを歴任した。

通称数馬七郎右衛門十郎右衛門官途従五位下信濃守。隠居ののち道山と号する。

父は山村良喜、母は菅沼定虎の娘。妻は依田政次の娘。子に宮城和邦、山村良記、角倉玄匡ら。

略歴

寛延2年(1749年)に小姓組宝暦3年(1753年)に西の丸小納戸となり、布衣を着ることを許された。

宝暦6年(1756年)に父が没して家督を継ぎ、宝暦8年(1758年)に本丸小納戸として仕えた。

明和5年(1768年)に目付となり、安永2年(1773年)に前任の長谷川宣雄が急逝したためその後任として京都西町奉行となり、同時に従五位信濃守に叙任された。

在任中は禁裏の不正を摘発する(安永の御所騒動)など活躍し、また、安永6年(1777年)の日光宮(東叡大王)の江戸下向に同行した。

安永7年(1778年)に勘定奉行、天明4年(1784年)に江戸南町奉行となり、寛政元年(1789年)に御三卿清水家付家老となった。

寛政6年(1794年)に致仕した。

寛政9年(1797年)に死去。墓所は西照寺(杉並区高円寺2丁目29-3)。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山村良旺」の関連用語

山村良旺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山村良旺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山村良旺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS