諏訪頼篤_(美濃守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪頼篤_(美濃守)の意味・解説 

諏訪頼篤 (美濃守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

諏訪 頼篤(すわ よりあつ、寛文元年6月26日1661年7月22日) - 宝暦3年5月19日1753年6月20日))は、江戸時代旗本

高島藩初代藩主・諏訪頼水の次男・諏訪頼郷による分家。諏訪頼常(頼郷の子)の長男。通称は午之助、七左衛門。官位は従五位下肥後守、後に美濃守。室は正木時清(内藤能登守家臣)の娘。子に頼均(婿養子、内藤信有3男)、頼均室、忠林、盛恭(諏訪盛就養子)、頼弼、江原寅親室。

経歴

寛文6年(1666年)7月11日、父の没後に跡を継ぎ、寄合に列する。元禄11年(1698年)1月11日、小姓組頭となり、領地武蔵国本庄領、上野国藤岡領計500石を武蔵国賀美郡児玉郡、上野国新田郡に移される。12月25日、布衣を着ることを許される。正徳4年(1714年)8月15日、京都町奉行となり丹波国氷上郡内500石を加増された。

享保8年(1723年)7月24日に江戸北町奉行となり、享保16年(1731年)9月15日、田安館に仕え、上野国新田郡、山田郡内500石を加増され都合1,500石となる。元文3年(1738年)12月8日に職を辞し、寛保2年(1742年)4月4日に致仕し、養子の頼均が継いだ。養老料300俵を賜る。宝暦3年(1753年)に93歳で没した。

次男(長男は養子頼均)で実子の忠林は、諏訪忠虎の養嗣子となり高島藩主となる。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪頼篤_(美濃守)」の関連用語

諏訪頼篤_(美濃守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪頼篤_(美濃守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪頼篤 (美濃守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS