諏訪頼意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪頼意の意味・解説 

諏訪頼意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 00:34 UTC 版)

 
諏訪頼意
時代 江戸時代
生誕 不明
死没 享保11年8月2日1726年8月29日
改名 頼任→頼意
別名 主計、図書、大学(通称)、樗材(俳号)
幕府 江戸幕府
主君 諏訪忠晴忠虎
信濃諏訪藩家老
氏族 諏訪氏
父母 父:諏訪盛住、母:諏訪忠恒養女(大久保長重の娘)
兄弟 頼意、頼当、頼堯、土岐頼邑、頼超、松賀孝興室
座光寺正朝養女(宮崎清太夫の娘)
頼記、頼弟
テンプレートを表示

諏訪 頼意(すわ よりおき)は、信濃諏訪藩家老。諏訪図書家第4代。

家系

諏訪図書家は、初代藩主・諏訪頼水の弟・頼雄に始まる家で、高島城二の丸に屋敷があったことから、二の丸家と呼ばれる。

生涯

諏訪藩家老・諏訪図書家第3代盛住(頼及)の長男として生まれる。母は、旗本・大久保長重の娘で、藩主・諏訪忠恒の養女。延宝8年(1680年)、盛住の隠居により知行、1,200石の家督を相続する。

天和2年(1683年)、藩主・諏訪忠晴幕府より越後国頸城郡検地を命じられ、その奉行を務めた。天和3年(1683年)、検地の功績により、江戸城に登城し老中大久保忠朝出座の上で、時服と白銀を賜った。元禄4年(1691年)、忠晴が幕府より大坂加番を命じられ、その供をする。

正徳4年(1714年)、病により隠居し、家督を長男の頼記に譲る。享保2年(1717年)8月、頼記が早世したため、その弟の頼弟が跡を継いだ。頼弟の子が、二の丸騒動で永牢となる頼英である。

享保11年(1726年)8月2日、死去。

人物

藩主・諏訪忠虎が伯父・内藤風虎の影響で俳諧に熱心で、頼意も共に水間沾徳に俳諧を学び、樗材と俳号を名乗った。

参考文献

  • 諏訪教育会『諏訪史年表』
  • 諏訪教育会『諏訪資料叢書第27巻』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪頼意」の関連用語

諏訪頼意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪頼意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪頼意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS