諏訪頼常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪頼常の意味・解説 

諏訪頼常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/14 07:09 UTC 版)

諏訪 頼常(すわ よりつね、寛永17年9月22日1640年11月5日) - 寛文6年5月23日1666年6月25日))は江戸時代旗本。通称は長次郎、右衛門太郎、求馬、主米介。

甲府徳川家家老諏訪頼郷の次男。母は内藤政長の養女(正木康盛の娘)。子に頼篤

万治3年(1660年)6月23日、将軍徳川家綱に拝謁する。寛文元年(1661年)11月21日に父の頼郷から武蔵国本庄領・上野国藤岡領のうち500石を分知され、寄合に列する。寛文6年(1666年)死去。享年27。法名は照然。麻布の春桃院に葬られた。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪頼常」の関連用語

諏訪頼常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪頼常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪頼常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS