諏訪頼郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪頼郷の意味・解説 

諏訪頼郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

諏訪 頼郷(すわ よりさと、慶長2年8月27日1597年10月8日) - 寛文9年12月3日1670年1月24日))は、江戸時代前期の武士。官位は従五位下・若狭守、土佐守。通称は蔵千代、小源太、隼人。

信濃国諏訪藩初代藩主諏訪頼水の次男、2代藩主諏訪忠恒の弟。母は本多康重の娘。正室は内藤政長の養女(正木康盛の娘)。子に頼音、頼常

慶長17年(1612年)に将軍徳川秀忠に拝謁する。慶長19年(1614年)には土岐定義軍に属し大坂冬の陣に参戦する。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣には兄の忠恒と共に供奉する。元和6年(1620年御小姓組に列し、廩米500俵を賜り、翌年組頭となる。

慶安元年(1648年3月28日御書院番頭となり、慶安2年(1649年10月13日付で旗本から転じて徳川綱重家老となり、武蔵国上野国に3000石を領する。さらに寛文元年(1661年)には甲斐国巨摩郡信濃国佐久郡に替地され、6000石を領する。寛文9年(1669年)没。享年73。法名は性言。麻布の春桃院に葬られた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪頼郷」の関連用語

諏訪頼郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪頼郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪頼郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS