諏訪頼高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:00 UTC 版)
| 
      
      この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年4月)
       | 
   
| 
      | 
   |
|---|---|
| 時代 | 戦国時代 | 
| 生誕 | 享禄元年(1528年) | 
| 死没 | 天文11年(1542年) | 
| 改名 | 豊増丸(幼名)、頼高 | 
| 別名 | 勝三郎 | 
| 墓所 | 山梨県甲府市の東光寺 | 
| 主君 | 武田信玄 | 
| 氏族 | 諏訪氏 | 
| 父母 | 父:諏訪頼隆 | 
| 兄弟 | 頼俊、頼重、頼高 | 
諏訪 頼高(すわ よりたか)は、戦国時代の武将、諏訪大社大祝。
天文7年(1538年)兄・諏訪頼重の命により、叔父の諏訪頼寛から諏訪大社大祝を継承する。天文11年(1542年)甲斐の武田晴信(信玄)の信濃に侵攻に抗戦するが敗れて降伏した。その後も諏訪に残るが、禰宜太夫の矢島満清の讒言にあい、甲斐に送られて自害させられた。
固有名詞の分類
- 諏訪頼高のページへのリンク