川口宗恒とは? わかりやすく解説

川口宗恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/07 09:50 UTC 版)

川口 宗恒(かわぐち むねつね、寛永7年(1630年) - 宝永元年5月8日1704年6月9日))は、江戸時代旗本。通称は源左衛門。官位は従五位下摂津守。父は川口宗次、母は朽木宣綱の娘。妻は菅谷範重の娘。妹に服部信成室。子に宗直、菅谷政房(範重の子の菅谷政照養子)。

延宝8年(1680年)3月25日、長崎奉行(25代)となる。オランダ商館の医師のエンゲルベルト・ケンペルと親交があり、彼の著した「江戸参府旅行日記」には、宗恒のことを温厚な人物であるが、職務には厳しいと書かれている。元禄3年(1690年)、従五位下摂津守に叙任し、元禄6年(1693年)12月1日江戸町奉行(北町)となる。元禄11年(1698年)12月15日に職を辞する。なお、領地は下総国香取郡阿玉台村、須賀山村、印旛郡吉田村、松虫村、吉高村、青菅村であった。

外部リンク

長崎奉行としての川口宗恒の紹介





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口宗恒」の関連用語

川口宗恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口宗恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口宗恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS