駒井信興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駒井信興の意味・解説 

駒井信興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 14:13 UTC 版)

駒井 信興(こまい のぶおき、生没年不明)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。旗本松平伯耆守信愛(甲府勤番支配)の子。通称、大学。官位は従五位下相模守。徳川慶喜の側室となった一色須賀の伯父。

来歴

文久3年(1863年)7月書院番士となり、洋学所教授方出役から神奈川奉行並となり、そして元治元年3月神奈川奉行に栄進し、8月5日外国奉行となった。同年9月大目付となり、慶応元年閏5月将軍徳川家茂の第2次長州征討のため3度目の上洛に従う。

慶応2年(1866年)10月24日江戸南町奉行となり、慶応4年(1868年)1月5日まで務める。その後、陸軍奉行並となった。

駒井信興が登場する作品

小説
  • 山田風太郎『警視庁草紙』 - 小説、ドラマとも作中では江戸幕府最後の江戸南町奉行となっているが史実ではない。
テレビドラマ

参考文献

  • 明治維新人名辞典(日本歴史学会編 吉川弘文館、1981年) p.1112

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒井信興」の関連用語

駒井信興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒井信興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒井信興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS