島田利正とは? わかりやすく解説

島田利正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 03:59 UTC 版)

 
島田利正
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正4年(1576年
死没 寛永19年9月15日1642年10月8日
改名 守利→利正
別名 兵四郎、平四郎、長四郎、次兵衛(仮名
戒名 幽也(法名)
墓所 埼玉県坂戸市仲町の永源寺
官位 従五位下、弾正
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
氏族 島田氏
父母 父:島田重次、母:多田慶忠の娘
兄弟 春世、成重直時、利氏、利正
利世、高林利春、娘(山口直堅室)、
利香、守政、利直、利近、源五右衛門、
娘(島田重利室)、娘(加藤正之室)、
娘(土屋利次室)
テンプレートを表示

島田 利正(しまだ としまさ)は安土桃山時代から江戸時代前期の武将旗本。江戸町奉行(2代目南町奉行)を務めた。島田重次の五男。

略歴

父の領していた三河国矢作城にて生まれた。父と同じく徳川秀忠に仕え、小田原征伐での鉢形城攻めや、関ヶ原の戦いでの働きぶりが史料に見える。

関東入府後、慶長18年(1613年)から寛永8年(1631年)にわたって江戸南町奉行を勤め、市政の制度化に尽力した。他にも最上騒動の際の、幕府の使者として史料に名が見られる。それらの功によってか、従五位下弾正忠に任官された。武蔵国入間郡比企郡などで5千石を領した。知恵で知られ、多くの逸話が残る。五男であるにもかかわらず、父の所領を相続した理由は、寛永14年(1637年)に父が93歳で死去した際、長兄は既に死去しており、他の兄らはそれぞれに取り立てられ別家を興していたためである。

草津温泉湯治を計画した時に、草津温泉の効能を熟知している真田信之から面倒をみてもらっている[1]

日光東照宮建設の際には、「先に豊国神社を修理した方が、徳川家のためになる」と意見を述べたが、結局採用されることはなかったという。[2]

弾正橋

江戸南町奉行時代、現在の北八丁堀付近に屋敷があり、付近にあった楓川に架かる橋が利正の官名にちなんで弾正橋と呼称された。明暦の大火の後に島田家の屋敷は湯島に移されたが、弾正橋の名称はそのまま残った。何度か架替えされた歴代の弾正橋のうち、明治時代初期に国産初の鉄橋として再架されたものは現在、江東区富岡八幡宮そばに八幡橋として移築されている。

脚注

  1. ^ 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく―』(中央労働災害防止協会、2002年、32頁)
  2. ^ 『明良洪範』。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田利正」の関連用語

島田利正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田利正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田利正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS