島田成重とは? わかりやすく解説

島田成重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 14:17 UTC 版)

 
島田 成重
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄9年(1566年
死没 寛永3年8月15日1626年10月5日
別名 右京亮(受領名
戒名 道本(法名)
墓所

埼玉県坂戸市の永源寺

愛知県新城市の曹洞宗龍谷山法性寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康結城秀康忠直徳川秀忠
越前国福井藩
氏族 島田氏
父母 父:島田重次、母:多田慶忠の娘
兄弟 春世、成重直時、利氏、利正
直次
テンプレートを表示

島田 成重(しまだ なりしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての旗本島田重次の次男。

生涯

父の領していた三河国矢作城にて生まれ、父と同じく徳川家康仕えるが、若年のうちに口論から人を討って出奔した。結城秀康およびその子松平忠直に仕え御番組衆として1千石を領し寄騎を率いた。忠直が元和9年(1623年)に将軍徳川秀忠により配流処分とされた後、寛永2年(1625年)に秀忠によって再度召され、鉄炮頭となって与力10名、足軽30名を預けられ、三河国において2千石の采地を賜ったとされている。

翌寛永3年(1626年)、太政大臣に任ぜられる秀忠に従って上洛した際に京都で没した。

島田陣屋

三河国設楽郡中市場において2千石を拝領した際に、旧三河代官屋敷を陣屋として入った。この陣屋は明治維新に至るまでの11代にわたって、代々島田氏の陣屋として使われた。土塁や石垣跡を現在でも残しており、「島田陣屋跡」として新城市の市指定史跡に指定されている。 また、同市内の法性寺には、荒れ果て文字の解読が困難な状態となっているが、島田一族の墓が残されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田成重」の関連用語

島田成重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田成重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田成重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS