従如とは? わかりやすく解説

従如

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 10:27 UTC 版)

従如(從如[1]

享保5年6月17日 - 宝暦10年7月11日
1720年7月22日 - 1760年8月21日
上段・旧暦(生年貞享暦・没年宝暦暦

下段・グレゴリオ暦
幼名 季麿
法名 從如
愚川
院号 淸淨光院
光超
尊称 従如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 (後の真宗大谷派
大谷祖廟
テンプレートを表示

従如(じゅうにょ、從如[1])は、江戸時代中期の浄土真宗東本願寺第十八代法主[2]東本願寺第十六代 一如の孫。

生涯

本ページでは、年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つため、宝暦4年12月30日1755年2月10日[3])までは、貞享暦表示。 宝暦5年1月1日1755年2月11日)からは、宝暦暦表示とする(生歿年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。

脚注

  1. ^ a b 從如…新字体が用いられる以前の文献に用いられた旧字体。
  2. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第十八代法主」と表記。
  3. ^ 宝暦4年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1755年2月10日。
  4. ^ 『日本仏家人名辞書』(光融館、1903年)357頁
  5. ^ 法嗣とは、法主後継者のこと。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従如」の関連用語

従如のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従如のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS