琢如とは? わかりやすく解説

琢如

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 15:03 UTC 版)

寛永2年7月2日 - 寛文11年4月14日
1625年8月4日 - 1671年5月22日

上段・旧暦宣明暦) 下段・グレゴリオ暦
幼名 茶々麿
法名
愚玄
院号 淳寧院
光瑛
尊称 如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 (後の、東本願寺系諸派)
大谷祖廟
テンプレートを表示

(たくにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗東本願寺第十四代法主[1] 。「琢」ではなく、「 」の字を用いるのが正式の表記である。

学寮(現、大谷大学)の創設、大谷御坊(現、大谷祖廟)の造営と活躍した。

生涯

年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つ為、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とした。また、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記した。

  • 寛永2年7月2日[2](1625年8月4日)、東本願寺第十三代 宣如の第2子(次男)として誕生。母は九条幸家の娘。
  • 寛永15年(1639年)、得度。
  • 承応2年(1653年)、宣如の隠居により第十四代法主を継承。
  • 寛文4年(1664年)11月、隠居し東本願寺法主を長男・常如に譲る。
  • 寛文5年(1665年)、本山敷地内に学寮を創設する。
  • 寛文10年(1670年)8月2日、東本願寺境内の親鸞及び本願寺歴代の仮墓を、教如・宣如の両墓と共に、本願寺発祥地近くの東山大谷(現、京都市東山区)の地に祖廟を移転し、「大谷御坊」と称し造営に着手する。
  • 寛文11年(1671年)4月14日、47歳にて示寂。

脚注

  1. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第十四代法主」と表記した。
  2. ^ 『日本仏家人名辞書』(光融館、1903年)338頁





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琢如」の関連用語

琢如のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琢如のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琢如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS