琉薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琉薬の意味・解説 

琉薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 09:38 UTC 版)

株式会社琉薬
RYUYAKU Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
901-2131
沖縄県浦添市牧港五丁目6番5号
設立 1951年2月2日
業種 卸売業
法人番号 5360001009272
事業内容 医薬品等卸売事業
代表者 代表取締役社長 神谷朝雄
資本金 4422万5000円
売上高 258億円
純利益
  • 3億4,600万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 158億2,900万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 252名
決算期 3月
主要株主 アルフレッサ ホールディングス(株) 100%
主要子会社 関連会社の節を参照
外部リンク https://www.ryuyaku.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社琉薬(りゅうやく、RYUYAKU Co.,Ltd.)は、沖縄県浦添市医薬品卸・販売会社である。県下最大のシェアを誇る。アルフレッサ ホールディングスの傘下である。

沿革

  • 1951年2月2日 - 那覇市に12社の共同購入会社として「琉球薬品株式会社」を設立。
  • 1957年8月 - 那覇市内に物流倉庫を設立。
  • 1960年 - 武田薬品との取引を開始。同時に田辺製薬との取引関係を解除。
  • 1968年10月1日 - 業務拡大のため、薬専門卸「琉薬販売株式会社」を那覇市に設立。 
  • 1971年8月 - 琉球薬品の小売部を廃止。
  • 1972年5月10日 - 琉球薬品と琉薬販売が合併し、現社名に改称。
  • 1979年1月 - 浦添市内に本社・配送センター新築移転。
  • 1982年10月1日 - グループ会社として「株式会社中央動薬」を設立。
  • 1988年10月 - 現在地に本社移転。
  • 1996年2月 - グループ会社として「琉薬商事株式会社」を設立。
  • 2000年6月8日 - 「介護ショップ琉薬」を設立。
  • 2002年6月12日 - 得意先からインターネットを通じた受注を行う「まちやネット」が稼働。
  • 2007年5月 - 梅丹本舗との協同開発により、プライベートブランド製品「琉球の宴」を発売。
  • 2007年10月1日 - 株式交換により、アルフレッサ ホールディングスの完全子会社となる。
  • 2010年4月1日 - グループ会社の琉薬商事を吸収合併。
  • 2012年1月31日 - 「介護ショップ琉薬」を閉鎖。
  • 2012年10月1日 - セルフメディケーション卸売事業(一般用医薬品卸売事業)をグループ会社のアルフレッサ ヘルスケアへ事業譲渡。

主な取り扱いメーカー

関連会社

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉薬」の関連用語

琉薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS