住如とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住如の意味・解説 

住如

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 00:48 UTC 版)

住如

延宝元年10月10日 - 元文4年8月6日(旧暦)

1673年11月18日(グレゴリオ暦換算)[1] - 1739年9月8日(グレゴリオ暦)
幼名
法名 住如
院号 信順院
光澄
尊称 住如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺院 西本願寺
寂如
弟子 湛如
大谷本廟
テンプレートを表示

住如(じゅうにょ)は、江戸時代中期の浄土真宗浄土真宗本願寺派第15世宗主。西本願寺住職。は光澄。院号は信順院。法印大僧正。父は左大臣九条兼晴。養父は第14世寂如。母は左大臣九条道房の子・待姫。室は寂如の娘・瑞光院如浄。第16世湛如(寂如の子)は養子。

生涯

左大臣九条兼晴、母待姫(九条道房の子)の3男として生まれる。実兄に九条輔実二条綱平がいる。幼少時に西本願寺に入寺し、貞享3年(1686年)11月13日に14歳で寂如の養子となる。

元禄2年(1689年)17歳で得度し、享保6年(1721年)には寂如の7女、常(瑞光院如浄)と結婚する。

こうして寂如の子直丸がまだ幼かったので住如が第15世を継ぐこととなったのだが、それによってこの処置に反対していた考槃院寂円・本徳寺寂宗・顕証寺寂峰らとの仲が悪くなった。しかし、享保11年(1726年)寂如の10男である直丸(第16世湛如)を養子にすることで彼らと和解した。

実父である九条兼晴の妹、つまり住如の叔母に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉御台所鷹司信子と、霊元天皇皇后中宮)・鷹司房子がいたこともあり、幕府や朝廷とは親密であった。

元文4年(1739年)8月6日に示寂。養子の湛如が第16世となる。

脚注

  1. ^ 本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生年を用いる。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住如」の関連用語

住如のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住如のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS