住基統一文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 住基統一文字の意味・解説 

じゅうき‐とういつもじ〔ヂユウキ‐〕【住基統一文字】

読み方:じゅうきとういつもじ

住基ネット統一文字


住基統一文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

住基統一文字(じゅうきとういつもじ)は住民基本台帳ネットワークシステムで使用される文字である。住基ネット統一文字もしくは住民基本台帳ネットワーク統一文字とも表記される。住基文字と略されることもある。

概要

地方自治情報センター(後の地方公共団体情報システム機構)が2001年2月26日に「検討版」を配布し、2002年5月8日に「確定版」となった。当時のJIS X 0221(2001年4月20日制定版)のUCS-2に沿って設計されている。JIS X 0221規格にない独自の拡張を行っている。2002年8月5日に住基ネットの稼働開始と合わせて運用が開始されている[1]

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 安岡孝一、「住民基本台帳ネットワーク統一文字とその問題点」『情報管理』 2012年 55巻 11号 p.826-832, doi:10.1241/johokanri.55.826, 科学技術振興機構

外部リンク


住基統一文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 07:47 UTC 版)

在留カード及び特別永住者証明書における正字」の記事における「住基統一文字」の解説

住基統一文字の追加漢字領域c109 から c18b入管漢字131字を追加している。

※この「住基統一文字」の解説は、「在留カード及び特別永住者証明書における正字」の解説の一部です。
「住基統一文字」を含む「在留カード及び特別永住者証明書における正字」の記事については、「在留カード及び特別永住者証明書における正字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住基統一文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住基統一文字」の関連用語

住基統一文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住基統一文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住基統一文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在留カード及び特別永住者証明書における正字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS