住基ネットに対する反対運動の発生から消滅までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住基ネットに対する反対運動の発生から消滅までの意味・解説 

住基ネットに対する反対運動の発生から消滅まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:08 UTC 版)

住民基本台帳ネットワークシステム」の記事における「住基ネットに対する反対運動の発生から消滅まで」の解説

住基ネット既存インターネット同一技術構成されいながらも、かなりの精度孤立したコンピュータネットワークとなっているが、導入前後してセキュリティプライバシーの懸念から批判的にばかりクローズアップされた。田中康夫長野県知事は「ネットワークへの侵入実験実施し侵入可能である」と公表したが、実際に侵入できたのは住基ネット接続されている庁舎ネットワークからで当然のことであった。しかし、以後ネガティブ印象先行し法的に関連する個人情報保護法関連五法成立するまでは施行を「違法」ととらえ接続しない自治体発生し反対運動起きた最終的に未接続自治体順次接続していき、2015年平成27年3月30日福島県東白川郡矢祭町住基ネットまつわるセキュリティ事故はほとんど起きていないことを認めマイナンバー制度対応するために接続したのを最後に、全自治体接続完了した住民票写し取得頻繁に利用されるようなサービスではなく全国共通にするシステム構築するメリットがあるか。住基ネット導入後全国どこでも住民票写し取得できるとされるが、遠隔地から住民票取得できることがメリットなり得るか。住基ネットメリット住民票写し取得限定されたものではない。出張転勤引っ越しなど、他自治体移住転居をする場合導入恩恵がある。 住基カード市町村単位発行であるため、転居時などに転出元へ返還転入先での新規取得要し住居異動の多い人にとっては、恒久的な身分証明書としてメリット少なかったパスポート運転免許証違い一度取得して全国更新できなかったため、終身通用するわけではなかった。総務省はこの批判応え2009年平成21年1月一度取得すれば転出入の際に内容住所表記書き換えることによって全国通用するよう、法令改め方針決め2012年平成24年7月9日より、転入届提出した日の90以内所定窓口提出し住所表記書き換えることで、従前住基カード引き続き使用できるようになった東京にあるサーバデータ集め、それを全国送信できる体制にするという形がネットワークセキュリティ上、望ましい形式であるのか。 国家あらゆる個人情報抱え込むことへの布石ではないか。 以下のような事件(主に運用面)が起きている。 2002年平成14年12月26日福島県岩代町現在の二本松市)でバックアップ用の個人情報住民基本台帳システム稼働用のプログラム一部入った磁気テープ盗難事件発生した総務省 によれば暗号化された情報解読利用するのは不可能であり、個人情報被害無かった2006年平成18年10月21日に、東京都足立区住基ネット取り扱い窓口業務16種類を、足立区の独自の判断で、民間人材派遣会社アウトソーシングさせる予定だったことが判明した総務省はこの対応に対し民間委託想定外だ」とし、厚生労働省 はこの扱いについて足立区対し説明求め検討段階民間委託中止させた。 2008年平成20年12月京都府京都市在住当時17歳女子高生が、住基カード交付申請書に当時同居していた19歳の姉の名前や生年月日記入し写真添付自分写真張って身分証明として顔写真のない保険証で同市東区役所窓口提出することで成り済まして住基カード取得し、同市祇園クラブで、ホステスとして働いていたことが、翌2009年平成21年12月になって判明京都府警は、この女子高生を有印私文書偽造同行使などの容疑逮捕したが、同市では顔写真のない本物保険証身分証明証として提出出来年齢の近い同性人物が、必要書類揃えて申請に来た場合防ぎようが無いとしており、新たな問題点として浮上している。京都市担当者は、「家族同居人による不正は想定外で、見分けるのは困難」とコメントしている。総務省は「本人確認徹底する以外に無い」としており、住基カード作成時に必要となる身分証明顔写真のある免許証パスポート限定して保険証除外する策は取らないとしている。 兵庫県加古川市において、同市の環境部40代運転士50代主査、現総務部嘱託と元市教委職員ら4人が探偵業者2011年度2012年度から6人分の計7件の住民基本台帳記載され住民情報探偵業者漏洩して現金受け取っていたことを2013年平成25年)を明らかになった。警察地方公務員法違反捜査開始し、市は運転士主査らを懲戒処分する方針示した

※この「住基ネットに対する反対運動の発生から消滅まで」の解説は、「住民基本台帳ネットワークシステム」の解説の一部です。
「住基ネットに対する反対運動の発生から消滅まで」を含む「住民基本台帳ネットワークシステム」の記事については、「住民基本台帳ネットワークシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住基ネットに対する反対運動の発生から消滅まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住基ネットに対する反対運動の発生から消滅まで」の関連用語

住基ネットに対する反対運動の発生から消滅までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住基ネットに対する反対運動の発生から消滅までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民基本台帳ネットワークシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS