住宅すごろくとは? わかりやすく解説

住宅すごろく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:06 UTC 版)

バブル景気」の記事における「住宅すごろく」の解説

地価上昇前提とした住宅取得モデル提示された。若いうちに小さいながらマンション取得し、それを下取り出して順次条件良いマンション買い換えれば、最終的には望むマンション戸建て住宅手に入れられるとされ「住宅すごろく」とも言われた。単に貯蓄をしていては住宅高騰決し追いつけないが、マンションや一戸建て資産として購入しておけば価格上昇見込めて有利である、と説かれた。 しかし、バブル崩壊後物件見極める目も厳しくなり、資産価値半分以下に落ちた東京郊外マンションや、事実上資産価値無くなった地方リゾートマンション別荘対す多額支払い残り負債抱えて身動き取れなくなるケースもあった。 他方あまりにも高騰した住宅取得早々に諦め収入貯蓄することなく高級車など耐久消費財購入海外旅行充てるあきらめリッチ」と呼ばれた刹那的な動きもあり、さらなる消費過熱貯蓄率低下繋がった。しかし当時高騰していた不動産への投資控えたことで、結果的にバブル崩壊後地価下落による債務超過免れたともいえる。

※この「住宅すごろく」の解説は、「バブル景気」の解説の一部です。
「住宅すごろく」を含む「バブル景気」の記事については、「バブル景気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住宅すごろく」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住宅すごろく」の関連用語

住宅すごろくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住宅すごろくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブル景気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS