住基ネットに関する年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住基ネットに関する年表の意味・解説 

住基ネットに関する年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:08 UTC 版)

住民基本台帳ネットワークシステム」の記事における「住基ネットに関する年表」の解説

2002年平成14年8月5日 - 第一次稼動住民への住民票コード通知開始住民基本台帳ネットワークシステム稼動し、行政機関への本人確認情報の提供が開始された。これにより、従来必要とされた住民票写し添付省略できるようになった8月30日 - 総務省により住民基本台帳ネットワークシステム調査委員会設置された。 2003年平成15年6月7日 - 行政手続オンライン化関係三法閣議決定され、その後可決成立した8月5日 - 長野県総務省住民基本台帳ネットワークシステム公開討論会が行われた。 8月25日 - 第二次稼動本格稼動住民基本台帳カード住基カード)の発行開始された。 住民票写し全国どこの自治体でも取れサービスや、住所移転時の転入転出手続簡素化などのサービス受けられるようになった2004年平成16年1月29日 - 公的個人認証サービス開始希望者には500円公的個人認証サービス利用できる電子証明書交付できるようになった公的個人認証サービス住民基本台帳ネットワークシステム住基ネット)を基にしており、現時点利用できるカード市区町村発行している住基カード限定されている。 2006年平成18年10月 - 社会保険庁住基ネット活用した年金受給者現況確認開始。これにより、毎年誕生月提出が必要であった年金受給権者現況届(いわゆる現況届」)の提出原則不要となった2015年平成27年3月30日、全自治体住基ネットワーク接続した

※この「住基ネットに関する年表」の解説は、「住民基本台帳ネットワークシステム」の解説の一部です。
「住基ネットに関する年表」を含む「住民基本台帳ネットワークシステム」の記事については、「住民基本台帳ネットワークシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住基ネットに関する年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住基ネットに関する年表」の関連用語

住基ネットに関する年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住基ネットに関する年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民基本台帳ネットワークシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS