住基ネットに関する年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:08 UTC 版)
「住民基本台帳ネットワークシステム」の記事における「住基ネットに関する年表」の解説
2002年(平成14年)8月5日 - 第一次稼動住民への住民票コード通知開始。 住民基本台帳ネットワークシステムが稼動し、行政機関への本人確認情報の提供が開始された。これにより、従来必要とされた住民票の写しの添付が省略できるようになった。 8月30日 - 総務省により住民基本台帳ネットワークシステム調査委員会が設置された。 2003年(平成15年)6月7日 - 行政手続オンライン化関係三法が閣議決定され、その後可決成立した。 8月5日 - 長野県と総務省で住民基本台帳ネットワークシステム公開討論会が行われた。 8月25日 - 第二次稼動(本格稼動)住民基本台帳カード(住基カード)の発行が開始された。 住民票の写しを全国どこの自治体でも取れるサービスや、住所移転時の転入転出手続の簡素化などのサービスが受けられるようになった。 2004年(平成16年)1月29日 - 公的個人認証サービス開始。希望者には500円で公的個人認証サービスに利用できる電子証明書が交付できるようになった。公的個人認証サービスは住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)を基にしており、現時点で利用できるカードは市区町村が発行している住基カードに限定されている。 2006年(平成18年)10月 - 社会保険庁が住基ネットを活用した年金受給者の現況確認を開始。これにより、毎年、誕生月に提出が必要であった年金受給権者現況届(いわゆる「現況届」)の提出が原則不要となった。 2015年(平成27年)3月30日、全自治体が住基ネットワークに接続した。
※この「住基ネットに関する年表」の解説は、「住民基本台帳ネットワークシステム」の解説の一部です。
「住基ネットに関する年表」を含む「住民基本台帳ネットワークシステム」の記事については、「住民基本台帳ネットワークシステム」の概要を参照ください。
- 住基ネットに関する年表のページへのリンク