住吉駅 - 押上駅 - 四つ木 - 亀有駅間及び11号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:53 UTC 版)
「東京直結鉄道」の記事における「住吉駅 - 押上駅 - 四つ木 - 亀有駅間及び11号線」の解説
8号線構想区間のうち、住吉駅 - 四つ木間は11号線(東京地下鉄半蔵門線)の延伸区間にも当たり、このうち住吉駅 - 押上駅間が営団地下鉄時代の2003年(平成15年)に半蔵門線として開業している。また、11号線は四つ木から分岐して松戸駅まで延伸する構想であるが、こちらも具体的な計画は進んでいない。なお、建設費は押上 - 松戸間で約3,800億円と試算されている。東京地下鉄では半蔵門線について、2003年(平成15年)の押上延伸を以って「全線開業」としている。 『東京地下鉄道副都心線建設史』(東京地下鉄、2009年)などに付属の地図では、押上から東向島駅方面に北進し、北東に向きを変えて四ツ木橋の上流側で荒川を渡り、曳舟川跡をなぞるように北北東へ向きを変え、お花茶屋駅付近で京成本線と交差し、亀有駅に向かう計画ルートが示されている。
※この「住吉駅 - 押上駅 - 四つ木 - 亀有駅間及び11号線」の解説は、「東京直結鉄道」の解説の一部です。
「住吉駅 - 押上駅 - 四つ木 - 亀有駅間及び11号線」を含む「東京直結鉄道」の記事については、「東京直結鉄道」の概要を参照ください。
- 住吉駅 - 押上駅 - 四つ木 - 亀有駅間及び11号線のページへのリンク