未接続とは? わかりやすく解説

未接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)

下水道」の記事における「未接続」の解説

新しく下水道整備を行うとき、事業実施主体市町村)は公共汚水ますまでの工事実施する。宅内の排水設備工事費用は個人負担となるため、下水道への接続については下水道法により供用開始公告の日から概ね3年をめどに接続するよう義務づけられている(下水道法第11条の3)ものの、経済的理由等により放置されていることがあり、水洗化率が延びない要因となっている。下水道接続しない場合合併処理浄化槽義務けられる以前建築され家屋から排出される家庭排水は、未処理のまま垂れ流されていて、河川汚濁原因一つとなっている。なお、新築改築場合建築主事建築確認を受けることとなるが、下水道処理区域内に所在しているのにも関わらず下水道以外の方法汚水処理する申請原則として確認を受けることはできない下水道法第10条)。

※この「未接続」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「未接続」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未接続」の関連用語

未接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS