立体ロボの接続法と注意点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立体ロボの接続法と注意点の意味・解説 

立体ロボの接続法と注意点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:16 UTC 版)

ZXE-D」の記事における「立体ロボの接続法と注意点」の解説

本作場合PSと「立体ロボ」の接続必須となる。未接続状態だと、メインメニュー後の「パーツセッティング画面」でエラー表示されそれより先に進めない両者接続には、パッケージ同梱され本作専用接続モジュール「インターフェイスユニット」を介して行う。PS側と接続するための端子は、PS設けられたふたつのメモリーカードソケットへ同時挿入する様なデザインになっており、更にもう一方から伸びたイヤホンジャック型の接続ピンを、「立体ロボ上半身背面ジャック差し込むことで接続完了するこの様な(ユニットがメモリーカードソケットを塞いでしまうため、メモリーカード使用できない接続方式を取る関係上、、本作のゲームデータは「立体ロボ上半身組み込みメモリー記録される仕組みになっている。 なお、本ユニットの“本体接続端子”(メモリーカードソケット1・2同時挿入する端子)は、初期型PSソケット幅に合わせてデザインされている。そのため、PS onePS2ではソケットユニット端子との幅が合わず物理的に差し込むことができない上記通り本作は「立体ロボ」が未接続の状態だとメインメニューより先に進めない仕様であるため、現状では初期型PS以外では肝心ゲーム部分プレイすることは難しい。(その形状問題解決する様な改造本体またはユニット施せば初期型PS以外でもプレイできる可能性は高いが、当然非公式な方法である)。 ゲームディスク単体利用できるのは、オープニングムービーメインメニュー、そしてオプション程度中古ショップなどでは、この点に配慮せずゲームディスクのみが販売されている場合がある。

※この「立体ロボの接続法と注意点」の解説は、「ZXE-D」の解説の一部です。
「立体ロボの接続法と注意点」を含む「ZXE-D」の記事については、「ZXE-D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体ロボの接続法と注意点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体ロボの接続法と注意点」の関連用語

1
8% |||||

立体ロボの接続法と注意点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体ロボの接続法と注意点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZXE-D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS