立体ロボの構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立体ロボの構成の意味・解説 

立体ロボの構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:16 UTC 版)

ZXE-D」の記事における「立体ロボの構成」の解説

各「立体ロボもしくはゲーム中それと対応するゼクシード上半身BODY左手L-ARM右手(R-ARM) 下半身LEGS) の4パーツ構成されており、これらの組み合わせゲーム内外で連動する要素である(それ以外部分対象外例えば『立体ロボ』の腕パーツ何らかの武器持たせたとしても、ゲーム内には反映されない)。“4パーツ”で構成される立体ロボ」が“4体”で、パッケージ付属の「立体ロボ」の組み合わせ256通りになる。 各パーツ一般的なプラモデルと同様、未完成の状態でパッケージ収められているが、電子部品組み込まれ上半身のみ半完成品となっている。その背面には「インターフェイスユニット」との接続ジャック設けられているほか、ゲーム進行状況やその機体成長データなどを記録するメモリーカードとしての役割持っている上半身には3つのデータセーブできる)。上半身パーツというよりゼクシードの“基幹”として扱われ、“上半身変更”は「パーツ交換ではなく機体乗り換え」に相当する行為である。 なお下半身右手・左手接合部分は、上半身側で接続ユニットの種類電気的に判別するためか、ピンプラグとなっている。本作独特のプレイ工程として、通常ゲーム開始以前に「立体ロボ」をプラモデルとして組み立て必要があるが、実際は半完成の上半身ジョイント用のピンプラグ差込みえすればゲーム側では組み立て品と変わらないものとして問題なく認識される

※この「立体ロボの構成」の解説は、「ZXE-D」の解説の一部です。
「立体ロボの構成」を含む「ZXE-D」の記事については、「ZXE-D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体ロボの構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体ロボの構成」の関連用語

1
4% |||||

立体ロボの構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体ロボの構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZXE-D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS