立体ロボのバリエーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立体ロボのバリエーションの意味・解説 

立体ロボ(ゼクシード)のバリエーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:16 UTC 版)

ZXE-D」の記事における「立体ロボゼクシード)のバリエーション」の解説

本作同梱の「立体ロボ」(ゲーム内登場するゼクシードプラモデル)は以下の4体。それぞれの上半身基幹として、各構成パーツ組み替えていく。各パーツにはそれぞれ耐久力間合い使用可能になるスキル(下項目参照)に違いがある。 GLOOSCAP (グルースキャップ) 遮光器土偶の様な顔をした二足歩行ロボット地上高7128mm、乾燥重量7882kg。 高低差激し渓谷地帯での機動性主眼として開発されシエラ連合軍ZXE-D。 独特の脚部形状は、着地時の衝撃緩和して応力分散させる構造となっている。かつてこの地に降臨したという伝説創造神の名が付けられている。 上半身土偶似た顔をしている。頭部インディアン羽飾りの様な意匠施されている。 左腕ショルダーガード装備右腕比べると掌全体大きくなっている。 右腕ショルダーランチャー、手にはオノ装備下半身二本爪の足。関節の様な逆関節EINHORN (アインホルン) 西洋甲冑の兜を思わせる頭。下半身には足がなく浮遊した状態。レーザー兵器主力とする。“高度な技術開発力によって生まれた”という設定地上高4856mm、乾燥重量6843kg。 ルフトシュタイン王国王立正規軍採用するホバータイプのZXE-D右腕長槍と、中世騎士思わせる優雅な機体デザインから「一角獣」のコードネーム付けられた。胸部内蔵した高出力ジェネレーター発動させ、レーザー発射する上半身中世甲冑の兜を思わせる左腕大きな三本指のマニピュレーター。腕がシールドになっている右腕:手にスピアー装備下半身:足がなく、スカート状に広がった形状をしている。 чраган (ウラガーン) 二足歩行ゴリラに近い風体をしている。モスグリーン基調とした無骨な色彩の、いかにも重量級といった機体。“古いがローコスト”という設定地上高6528mm、乾燥重量8241kg。 「暴風」のコードネーム知られる重量級ZXE-D採掘機械としての優れた耐久性注目したウドムルト共和国が、改良発展させ機動兵器として採用したウドムルト軍では練習機から機甲師団専用まで、多彩なバリエーション開発されている。 上半身:“首”がなく、“顔”は肩に埋もれた様になっている。 左腕太く長い。掌は人間に近い。 右腕右腕と同じ。 下半身ずんぐりとした足。腕よりも短く、そのため機体は腕を前に出してやや猫背気味。 魯海王 (ルー ハイ ウォン) 複眼多足ロボット然とした機体メインカラーは赤だが、どことなく蜘蛛想起させるシルエット地上高5280mm、乾燥重量7018kg。 水中での機動主題開発されZXE-D耐水圧用の特殊剛金が、装甲としての基本性能優れていたことから、軍事用にも転化された。 多脚制御によって安定した姿勢を保つ。コードネームの由来は、古い神話登場する海に棲む神の名だといわれている。 上半身他の機体比較人型に近いのに比べ、こちらは“顔”と“肩”が同じ高さにある平たいデザイン下半身四ツ足。 右腕三本指のマニピュレーター。「アインホーン」のそれと比べる細身左腕右腕と同じ。

※この「立体ロボ(ゼクシード)のバリエーション」の解説は、「ZXE-D」の解説の一部です。
「立体ロボ(ゼクシード)のバリエーション」を含む「ZXE-D」の記事については、「ZXE-D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体ロボのバリエーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

立体ロボのバリエーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体ロボのバリエーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZXE-D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS