遮光器土偶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 遮光器土偶の意味・解説 

しゃこうき‐どぐう〔シヤクワウキ‐〕【遮光器土偶】

読み方:しゃこうきどぐう

土偶一種。顔の輪郭超えて大きく表現された目に特徴がある。この目が、イヌイット雪中の光除(よ)けに着用した遮光器スリット状の穴が空いたゴーグル)に似ることから命名された。


遮光器土偶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 21:40 UTC 版)

遮光器土偶・1886年(明治19年)青森県亀ヶ岡遺跡出土
エスキモーが用いた遮光器
遮光器土偶・宮城県恵比須田遺跡出土

遮光器土偶 (しゃこうきどぐう)は、縄文時代につくられた土偶の一タイプ。一般に「土偶」といえばこの型のものが連想されるほど有名な型である。にあたる部分がイヌイットエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器(スノーゴーグル)のような形をしていることからこの名称がつけられた(遮光器を付けた姿の表現ではなく、目の誇張表現と考えられている)。

概要

遮光器土偶は主に東北地方から出土し、縄文時代晩期のものが多い。一方で遮光器土偶を模倣した土偶は、北海道南部から関東中部地方、更に近畿地方まで広がりがある。その特徴は上述の遮光器のような目に加え、大きな臀部乳房太ももと女性をかたどっていることである。また、胴部には紋様が施され、などで着色された痕跡があるものが多い。大型のものは中が空洞になっている。これは焼く際にひび割れをしないようにするためだと考えられている。

完全な状態で発見されることは稀で、足や腕など体の一部が欠損していたり、切断された状態で発見されることが多い。多産や豊穣を祈願するための儀式において、土偶の体の一部を切断したのではないかとも考えられている。また、切断面に接着剤としてアスファルトが付着しているものも多く、切断した部分を修理して繰り返し使用していたと考えられている。

主な作例

脚注

  1. ^ 土偶 - e国宝”. 2022年5月20日閲覧。
  2. ^ 土偶 - e国宝”. 2022年5月20日閲覧。
  3. ^ 遮光器土偶”. 東北歴史博物館. 2018年6月24日閲覧。
  4. ^ 石神遺跡出土品/小諸市オフィシャルサイト”. 小諸市. 2025年4月14日閲覧。

参考文献

  • 鈴木克彦『遮光器土偶の集成研究』弘前学院出版会、2015年3月31日。 

関連項目

外部リンク


遮光器土偶(しゃこうきどぐう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/06 09:10 UTC 版)

奪戦元年」の記事における「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」の解説

歴代戦士ひーろー)の助言者。見た目はその名の通り遮光器土偶だが、意思持って自由に動く上に言葉話し豊富な知識瞬間移動などの能力で聖の戦いサポートする物語狂言回しにあたるキャラクター正体終盤に明らかとなる。

※この「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」の解説は、「奪戦元年」の解説の一部です。
「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」を含む「奪戦元年」の記事については、「奪戦元年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遮光器土偶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「遮光器土偶」の例文・使い方・用例・文例

  • 遮光器土偶という土偶
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遮光器土偶」の関連用語

遮光器土偶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遮光器土偶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遮光器土偶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奪戦元年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS