ヴィーナス小像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィーナス小像の意味・解説 

ヴィーナス小像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:01 UTC 版)

最も初期のヴィーナス小像のホーレ・フェルスのヴィーナス
ヴィレンドルフのヴィーナス

ヴィーナス小像(ヴィーナスしょうぞう)は、ふっくらとした女性を象ったと考えられる後期旧石器時代小像の総称。

200体以上出土している[1]この類型には、数は少ないが両性具有とみなされるものや男性かもしれないもの、まれにレリーフ状のものも含まれる。ヨーロッパからの出土が多いが東はシベリアまでユーラシア大陸に広く分布している[2]。年代としては大多数が(26,000~21,000年前の)グラベット期英語版に属し[3]、早い例に少なくともオーリニャック期の35,000年前にまでさかのぼるホーレ・フェルスのヴィーナスが存在する。そして遅いものとしてマドレーヌ期英語版の11,000年前のモンラッツのヴィーナス(英語: Venus of Monruzがある。このような小像は(ステアタイト(英語: steatite方解石石灰岩のような)柔らかい石、骨、象牙を削るか、もしくは粘土を形作り焼き上げたものである。後者は最古のセラミックのものとして知られる。サイズはほどほどで、高さ3cmからから大きくても40センチをやや超える程度[4]先史時代の美術(英語: prehistoric art作品の先駆けと位置づけられる。

多くが小さな頭、幅広な尻、先細りの脚をもつ。誇張された腹部、、太腿、陰門芸術における膣と外陰部も参照)が特徴だが、それにあてはまらないものも少なくない。腕と足はしばしば欠けており、頭部は大抵小さく顔もない。髪型は詳細に形づけられていることがあり、とりわけシベリアから出土した例には着衣や入れ墨を思わせる模様が見られる[5]

これらの小像が作られた本来の文化的意義も目的もわかっていない。儀式や象徴的な役割を担っていたと推測されることは多く、日本においても縄文時代土偶が作られており、同じく女性の体を象った物であり、農耕儀礼などに使われていたとされている。その用途や意味について、推量に基づく多彩な解釈が呈示されて来た:宗教的偶像[6]、健康と豊穣の象徴、地母神エロティック・アートや性補助具(英語: sex aid[7]、あるいは女性芸術家の自己表現[8]などである。

脚注

  1. ^ Liew, Jessica (2017年7月10日). “Venus Figurine”. World History Encyclopedia. 2023年1月16日閲覧。
  2. ^ Beck 2000, p. 203; Fagan & Beck 1996, pp. 740 - 741
  3. ^ Fagan & Beck 1996, pp. 740-741
  4. ^ Fagan & Beck 1996, pp. 740
  5. ^ Fagan & Beck 1996, pp. 740-741; Jude 2012; Cook; Beck 2000, pp. 205-214
  6. ^ Beck 2000, pp. 207-208
  7. ^ Rudgley 2000; Fagan & Beck 1996, 740-741
  8. ^ Haviland et al. 2010; Cook; Beck, pp. 205-208

参考文献

動画

書籍

論文

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーナス小像」の関連用語

ヴィーナス小像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーナス小像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーナス小像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS